海洋散骨にも色々な方法がありますが、分類すると主に3つの方法となります。
また、自分の最後は自身で決めておきたいと願う方のため生前予約もあります。あらかじめ、申し込み手続きを済ませ予約しておくことも可能です。
それは、散骨を希望する遺族の方が船に乗って海に出るということです。
そのため、船が苦手、船酔いしやすい、体の具合が悪い、遠方に出かけるのは無理、天候に左右されたくない等の理由で(3)の代行散骨(委託散骨)を希望する方も大勢います。
よりそうの海洋散骨の費用は、他社の場合、78,000円なのに、よりそうでは、総額49,800円で行っています。
また、お葬式との格安パックプランに、海洋散骨をお願いすることができます。
なお、シンプルな海洋散骨では、3つのプランが用意されています。
それぞれのプランの料金は下記の通り資料に記載されています。
なお、上記の2枚の画像は、資料請求をした時に送られてきた「シンプルな海洋散骨」の一部をコピーしたものです。
このように、よりそうのお葬式に資料請求をすると、海洋散骨に関する資料も同時に送られてきます。
海洋散骨を行う場合、遺骨は灰状にして散骨します。散骨して後悔するようなことがあれば、もとに戻すことができません。関係者で話し合って、十分に検討してから散骨にするかどうかを決めましょう。
【関連記事】
<目次>
自然葬には、海洋散骨の他にも、樹木葬や、海洋以外の場所に散骨する方法があります。自然葬の共通点は、従来の墓石を建てて埋葬する方法とは異なり、遺骨を自然に返すということになります。
しかし、「遺骨を自然に返す」ことで、注意をすべきことが発生しますので、このことについてご説明します。。
これらの2つは「自然葬」の代表的な方法です。このような自然葬は、従来の家族制度に対応しきれなくなった現代の少子高齢化に伴って普及傾向にある供養のスタイルです。
このような自然葬で注意すべき点は、まず、一般的なお墓とは違い、基本的には散骨や埋葬した遺骨が戻って来ないという点です。
自然葬をする際に注意すべき3つのポイントは?
これらの注意すべき3つのポイントは、それに伴う注意点を認識していなかったことでトラブルになったり、後悔の原因となるケースです。
この点が従来のお墓に遺骨を納めることとの大きな違いになります。自然葬は、基本的に、遺骨を埋蔵するお墓とは異なり、後から遺骨を取り出すことはできません。このため、例えば遺骨の移転(お墓の引越し)をすることはできなくなります。
従って、自然葬を行った後にトラブルとならないように、自然葬を行う前に、家族や親戚等に相談し、了解を得ることが大切になります。
お墓を新たに購入するのに比べれば、(お墓の費用にもよりますが)樹木葬や散骨は費用が安価であることは間違いないでしょう。しかし、お墓がすでにある場合に自然葬を希望する場合は、自然葬に要する費用が別途必要になります。
自然葬の場合、供養する対象物が一本の樹木や海洋ということになります。このため、お墓のように一家族が所有するのではなく、合同の樹木であったり、共有の海洋であるため、いわば、公共の所有ということになります。
なお、樹木葬には1人が一本の木を植樹する場合もあります。しかし、都市部や立地条件の良い場所では土地の確保が難しいため、合葬式のシンボルとなる樹木を扱う霊園や寺院がほとんどとなっています。
上記のように、自然葬はただ安価であるという理由で行うと、後にトラブルとなったり、後悔する原因となることもあります。それ故、これらの点も考慮に入れて、自然葬にするのか、従来のお墓に収めることにするのかを検討しましょう。
自分が亡くなった後に、海洋葬を望む場合、その旨を家族の方にはっきりと伝えておく必要があります。その場合、単に口頭で伝えるだけではなく、エンディングノートなどを作って、文章で明記することが望ましいと思います。
特に、海洋葬のようにまだ世間の認知度が薄い場合、残された家族が海洋葬を実施することについて、親戚等の反発が出ないとも限りません。その場合、エンディングノートに本人の直筆でその旨を明記しておくと、後々のトラブルを避けるのに役立ちます。