↑↑↑上の画像をクリック(タップ)すると、
公式サイトへ移動して無料プレゼントの申込みができます!
年間相談件数52万件以上、葬儀社紹介20年の実績「鎌倉新書」のいい葬儀』から、葬儀、相続等に関するガイドブック「いい葬儀の手引き」が、無料プレゼントされます。
この機会に、ぜひ葬儀や相続等の常識を学ぶことで、人生の不安を解消してください。
このガイドブック「いい葬儀の手引き」は、次のような方にぜひ読んでいただきたいと思います。
さらに詳細なことはこちらのページでご確認下さい
>>相続・葬儀のことなどが分かるガイドブックを無料でプレゼント
「ガイドブックの無料プレゼント」を申し込むと、営業電話などがかかってこないかな?
というご心配をしている方がいるかもしれませんが、申し込み欄のすぐ上に、以下のような文面が明示されていますので、気軽に安心して申し込みができます。
なお、わたしも申し込みをしましたが、4日後に自宅にヤマト運輸のポスト投函の便で届いていました。
ガイドブックの大きさは、A-4版で、全部で23ページの構成です。文字が大きくて読みやすいように編集されています。
下の画像の左は、ガイドブック「いい葬儀の手引き」(A-4版)の表紙です。
画像の右は、封筒です。ヤマト運輸からポスト投函の便で届きました↓↓
※写真が暗い写りで申し訳ありません。
封筒やガイドブックは、暗くなっていますが、実際はきれいな真っ白です↓↓
封筒の中には、ガイドブックの他に、↓下の画像の左のように、海洋葬のパンフレット、画像の右は「コロナ時代の一日葬」と題する記事が書かれたチラシです。
以下、ガイドブック「いい葬儀の手引き」(A-4版)のページ(全部で23ページ)の一部をご紹介します。下の見開きページは、「看取りから葬儀までの流れ」について。
↓下の見開きページは、「お葬式の種類」について。
↓下の左のページは「特別な思いを伝えるお別れ」、右のページは「葬儀場の選び方」について。
↓下の画像の左のページは「相続準備のために」、右のページは「各種手続きについて」
写真が不鮮明で申し訳ありません。また、ページは全部で23ページの一部です。
興味がある方は、こちらから無料で申し込みができますのでお気軽にどうぞ ↓↓↓
>>相続・葬儀のことなどが分かるガイドブックを無料でプレゼント
「鎌倉新書」と初めて聞くと、出版会社の名前ですか?と思ってしまうかもしれません。
じつは、その通りで、株式会社 鎌倉新書は、東京都中央区にある葬儀、お墓、仏壇などの終活関連、または仏教関連、供養業界関連の書籍などの出版を行っている会社です。
ただし、近年は、出版関係だけではなく、「いい葬儀」、「いいお墓」、「いい仏壇」などに関する情報サイトを運営したり、情報誌「月刊仏事」を刊行したりもしています。
ですので、その「鎌倉新書」が編集した葬儀・相続に役立つガイドブック「いい葬儀の手引き」の内容は、かなり期待できるものです。
なお、会社名になぜ「鎌倉」という名前が付けられているのでしょうか。
本社は東京駅近くで、法人が設立された最初の場所も豊島区ですから、社名に鎌倉が入っている理由は、なんなのでしょうか?
そのことをずっと疑問に思っていましたが、最近、その理由が分かりました。
というのは、「鎌倉新書」の設立当初、創業をした場所が千代田区の鎌倉橋の近くだったということです。併せて、創業者が鎌倉仏教に造詣が深かったから、「鎌倉」という名前が付けられたということです。
現在、「鎌倉新書」が運営しているポータルサイト「いい葬儀」は、全国約800の葬儀社と提携しており、2000年から始め、現在では国内最大規模に発展しています。
また、「いいお墓」は2003年にスタートし、全国7,600件以上の墓地、霊園を掲載しています。
さらに、「いい仏壇」も2003年に始めて、全国8,000店舗の仏壇屋さんと提携しているという状況です。
このサイトでは、そんな「鎌倉新書」に関して、「いい葬儀」、「いいお墓」、「いい仏壇」のご紹介をさせて頂いております。
興味がある方は、下記のページもご覧ください。
葬儀に関するQ&A
お葬式後の法事や法要
よりそうお葬式
よりそうお坊さん便
葬儀レビ
小さなお葬式
ガイドブックの無料プレゼント
【鎌倉新書】いい葬儀
【鎌倉新書】いい仏壇
【鎌倉新書】いいお墓
ミキワの「墓じまい」
海洋散骨
もしもドットネット
「葬儀・相続の基本がわかる本」「葬儀・相続の本 無料」「葬儀や相続の基本が分かる本� 無料」「葬儀や相続 役立つ本 無料」