無料配布のエンディングノートを市町村などの自治体で入手する方法

無慮配布終活

無料配布のエンディングノートは、市町村などの自治体の窓口や、ダウンロードなどで入手することができます。


自治体でエンディングノートを無料配布しているところもあります

自治体が配布しているエンディングノートは、市役所や区役所の「福祉課」などに行けば、窓口などで入手できます。
ただし、全国すべての市役所などの自治体でエンディングノートの無料配布をしているわけではありませんが・・・。

また、最近では、市役所などに行かなくても、自治体やサービス会社などが発行しているエンディングノートをダウンロードで入手する方法もあります。

ただし、ダウンロードの場合、ほとんどのエンディングノートは、PDF形式で、自宅のプリンタを使って印刷する必要がります。

また、ダウンロード版は、小冊子に製本がされていないため、それを綴じたい場合は、自分で作業をする必要があります。

エンディングノートを無料配布している全国の自治体をご紹介します

なお、市町村などの自治体で配布している無料のエンディングノートは、その自治体ごとに作成されたオリジナルのエンディングノートであることが多く、使いにくそうなものもありますので、実際の使い勝手をよく検討するようにしましょう。

東京都狛江市のエンディングノート

東京都狛江市で配布しているエンディングノートは、無料配布で、配布対象者が、市内在住の概ね65歳以上の方およびその支援者となっており、「※数に限りがあるため、一人一冊となります。」と注意書きがされています。

なお狛江市のエンディングノートは、全部で47ページあり、パソコンからPDFでダウンロードする場合も無料ですが、もちろん自分でプリントアウトする必要があります。

>> 東京都狛江市のエンディングノート

東京都府中市の未来ノート(私の生き方整理帳)

東京都府中市の場合、「未来ノート」と題して発行しています。府中市役所西庁舎1階 高齢者支援課 福祉総合相談窓口などでは、一冊350円の有料配布となっています。

ただし、パソコンからダウンロードする場合は、無料ですが、PDF形式で全部で42ページの内容ですので、そのページをプリントアウトする必要があります。

>> 東京都府中市の未来ノート

大阪府堺市中区自治連合協議会のエンディングノート

中区では、高齢者が今までの歩みを振り返り、これからの人生について考え、安心して暮らしていけることを願い、中区のエンディングノート「安心ノート~もしものとき、大切な人に伝えたい~」を提供しています。
 
対象は、中区にお住いの65歳以上の方です。
下記の場所で配布を行っております⇒ 中区役所地域福祉課

※ダウンロードも可能です。

>> 大阪府堺市中区のエンディングノート「安心ノート 」

滋賀県守山市役所のエンディングノート

滋賀県守山市でもエンディングノートを無料配布しています。内容は、エンディングノートに必要不可欠な項目が細かく細分されているという点が特徴です。

内容は全部で40ページでPDFのダウンロード、さらにワードでダウンロードも可能です。

ダウンロードする場合は、表表紙と裏表紙も用意され、ご自分の必要な部分だけダウンロードすることもでき、オリジナルのエンディングノートを作ることも可能です。

配布場所は、守山市役所や守山市福祉保健センター、市民サービスセンター、守山市民病院、地区会館、JR守山駅前総合案内所、市立図書館、老人憩いの家、あまが池プラザの他に、市役所のホームページからもダウンロードができます。

>> 滋賀県守山市役所のエンディングノート

神奈川県厚木市役所のエンディングノート

>>厚木市で提供しているエンディングノート


上記の自治体以外でも、様々な市町村でエンディングノートを配布しています。その背景にある事情は、高齢化社会への対応ということです。

1)自治体では、これまで高齢の方の希望を細かく把握することはできなかったため、そこで活用されることになったのがエンディングノートです。このエンデングノートに、介護やお葬式、相続等に関する情報を記入してあれば、市役所の福祉課などの担当者が慌てずに済むようになります。

2)エンディングノートを書くと、自分の歩いてきた道を振り返りながらも、現在の状況を把握することができ、余生を有意義に生きようとするきっかけが生まれてきます。そこで、市役所などの自治体では、いきいきとした生活を送って欲しいという願いを込めてエンディングノートを作成している、とのことです。

市販のエンディングノートとの違いは?

ところで、自治体が無料で配布しているエンディングノートと市販のエンディングノートとはどこが違っているのでしょうか?

市役所などの自治体で配布しているエンディングノートは、予算などの関係もあって、簡単な内容になっていることが多いようです。ページ数も、市販のエンディングノートに比べると少ないですね。しかし、市民の方からの意見を取り入れて作成しているようで、その結果、必要な項目が網羅されたノートになっています。

ですので、最寄りの市役所でエンディングノートを入手できる方は、とりあえず、市役所で入手して、中身を検討した結果、物足りなさいと思った、市販のエンディングノートに移行したり、大学ノートで補充するという使用法をおすすめします。

エンディングノートを無料配布しているダウンロード先

エンディングノート「Office スタイル カタログ」

マイクロソフト社のビジネス公式テンプレートサイト「Office スタイルカタログ」で紹介されているエンディングノートです。市販されているエンディングノートに匹敵するほど完成度の高い整ったレイアウトが特徴です。内容的には、家族に向けたメッセージの内容が多いようです。

>> Office スタイル カタログ

自分史かんたん作成・更新可能エンディングノート「百人百想」

上記のOffice スタイル カタログのエンディングノートとは逆に、自分史等、自分のことを多く書き込んでおけるエンディングノートです。小学校時代、中学時代、高校時代は各1ページずつ配分され、父や母のことも各1ページあるため、故人や祖父母のことも書き残せる内容となっています。

>> 百人百想

エンディングノート無料ダウンロード版「日刊葬儀新聞社」

自分史的エンディングノートとして充実しています。doc形式で130ページもあります。記入項目が多く、詳細を極めていますので、詳しすぎる感もありますが、項目に記入していくだけで詳細な自分史が残せます。

>> 日刊葬儀新聞社エンディングノート

私の場合、「小さなお葬式」と「よりそうお葬式」に資料請求をしました

私の場合、最寄りの市役所などでは、どうやらエンディングノートの無料配布を行ってないようでした。かといって、ダウンロードでエンディングノートを入手した場合、印刷の必要があったり、小冊子になっていない等のデメリットがあります。

そこで、インターネットを利用し、葬儀関係のサービス会社「小さなお葬式」と「よりそうお葬式」に資料請求をして、両社から無料のエンディングノートを郵送で入手することができました。

▼最近は、自治体でもエンディングノートを作成して無料配布するところが増えてきました。



タイトルとURLをコピーしました