このページでは、エンディングノートを無料配布で入手する方法をご説明します。
無料配布のエンディングノートであっても、有料のエンディングノートに負けないくらい素晴らしいノートがあります。
<目次>
エンディングノートは市販品を購入したり、パソコンにダウンロードするほか、資料請求をすることで無料配布のエンディングノートを入手することも可能です。
ですので、最初から有料のエンディングノートを購入するのではなく、まず、無料配布のエンディングノートを入手して、エンディングノートとはどんなものなのか、実際に手に取って、自分の目で確認したり、書いてみることから始めるのがおすすめです。
その無料配布されているエンディングノートは、例えば、自治体や法律事務所などからダウンロードしたり、葬儀社紹介サイトなどで資料請求の特典として入手できる冊子タイプのエンディングノートなどあります。
特に、葬儀社紹介サイトとして、「小さなお葬式」や「よりそうお葬式」などで配布している無料のエンディングノートは小冊子に製本されているため、使用や保管などの際にも扱いやすく、書くべき内容が項目別に整理されているため、分かっているところから書き込んでいけば、簡単に充実したエンディングノートができます。
>>葬儀社紹介サイトから無料のエンディングノートを入手する方法⇒後述してあります
市町村などの地方自治体では、行政での手続きや独居老人のことを考慮して、エンディングノートを無料で配布したり、ネットでダウンロードできるようにしています。このように、住民が亡くなったときの行政上の手続きを円滑に行えるように、との配慮で無料配布している地方自治体も増えています。
東京都狛江市で配布しているエンディングノートは、無料配布で、配布対象者が、市内在住の概ね65歳以上の方およびその支援者となっており、「※数に限りがあるため、一人一冊となります。」と注意書きがされています。
なお狛江市のエンディングノートは、全部で47ページあり、パソコンからPDFでダウンロードする場合も無料ですが、もちろん自分でプリントアウトする必要があります。
東京都府中市の場合、「未来ノート」と題して発行しています。府中市役所西庁舎1階 高齢者支援課 福祉総合相談窓口などでは、一冊350円の有料配布となっています。
ただし、パソコンからダウンロードする場合は、無料ですが、PDF形式で全部で42ページの内容ですので、そのページをプリントアウトする必要があります。
>> 東京都府中市の未来ノート
大阪府堺市西区自治連合協議会「福祉と健康に篤いまちづくり部」では、高齢の方が孤立しない地域づくりをめざして、人とのつながりの大切さを感じていただくため、エンディングノートを作成しました。
もしものときに備えて、介護や延命治療、葬儀などについての希望、家族などの大切な人へのメッセージが記入できます。
西区役所市政情報コーナー、西基幹型包括支援センター、西保健センターで、西区在住のおおむね65歳以上の方に無料で配布しています。
また、ページ下部よりダウンロードすることができます。
滋賀県守山市でもエンディングノートを無料配布しています。内容は、エンディングノートに必要不可欠な項目が細かく細分されているという点が特徴です。
内容は全部で40ページでPDFのダウンロード、さらにワードでダウンロードも可能です。
ダウンロードする場合は、表表紙と裏表紙も用意され、ご自分の必要な部分だけダウンロードすることもでき、オリジナルのエンディングノートを作ることも可能です。
配布場所は、守山市役所や守山市福祉保健センター、市民サービスセンター、守山市民病院、地区会館、JR守山駅前総合案内所、市立図書館、老人憩いの家、あまが池プラザの他に、市役所のホームページからもダウンロードができます。
神奈川県厚木市でも「Ending note(エンディングノート) ~わたしからのラストメッセージ~」というエンディングノートが無料配布されています。
内容は、全17ページと非常にシンプルな構成となっています。
また、医療や介護、葬儀、お墓関係の希望に関しても非常にわかりやすく書き込める仕様となっているため、簡単に書くことができるという特徴があります。
配布場所は市役所の介護福祉課の窓口と地域包括支援センターとなっています。
司法書士や行政書士など、相続関係の手続きをする事務所では、遺書とエンディングノートの違いを紹介することで、事務所のPRなどを兼ねてエンディングノートをダウンロードで無料配布しているとことがあります。
そのようなサイトとして、「小さなお葬式」や「よりそうお葬式 」が代表として挙げられます。このような葬儀サービスサイトでは、インターネットで資料請求することによって、パンフレットといっしょにエンディングノートを無料で配布することを行っています。
当サイトで入手をおすすめしているのは、「小さなお葬式」や「よりそうお葬式 」のオリジナルのエンディングノートです。その理由は、無料なのに市販のエンディングノートのような素晴らしい出来栄えで、たいへん書きやすいものになっているからです。
>>これらの2社からのエンディングノートを無料で入手する方法
このページでは、まずインターネットでダウンロードできる無料配布のエンディングノートをご紹介します。ただし、無料配布とはいっても、ダウンロード版のエンディングノートにも欠点がありますので、併せてご説明します。
以下に、インターネットでダウンロードできる無料のエンディングノートをご紹介します。お気に入りのエンディングノートが見つかったら、ダウンロードしてみましょう。
※ ダウンロードはこちら >> Office スタイル カタログ enndexinnguno-to
※ ダウンロードはこちら >> エンディングノート無料ダウンロード版
※ ダウンロードはこちら >> ラプラージュ事務所
※ ダウンロードはこちら >> 暮らしづくり終活 ⇒ このダウンロードは安全でなくなっていたので削除しました。
※ ダウンロードはこちら >> 百人百想
>> ダウンロードはこちら
無料配布のエンディングノートをネットでダウンロードする場合、エクセルやワードの形式で書くケースが多くなると思いますが、エンディングノートをエクセルやワードで書く場合、次のような利点があります。
文字を手書きで書くのが苦手な人や、パソコンの打込みに慣れている人には、文字の上手下手を気にせずに書けることです。
しかも、Wordの文字は沢山の字体(フォント)から選ぶことができます。ですので、お好みの字体を使って書くことで、読みやすく、オリジナル性のあるエンディングノートを書くことができます。
また、ダウンロード版の場合は、画像などを添付することも容易にできるため、家族や自分の写真を画像データなどで挿入することも簡単にできます。
なお、昔の写真等を使う場合、スキャナーなどがなくても、スマートフォンなどで昔の写真を再度撮影すれば、画像データとして挿入することができます。
「エンディングノート」を無料配布で入手する方法として、ダウンロード版では、パソコンが必要になりますし、印刷をするためのプリンターも必要です。
それに、各ページがバラバラにならないように、印刷した用紙をホッチキスで止じたり、ファイリングしたりする必要があります。また、小冊子のような表紙がほしくなるというように、きちんと残しておくには問題があるように思います。
また、ダウンロード版の無料エンディングノートの場合、多くはエクセルやワードを利用して入力することになりますが、プリントアウトしないかぎりパソコンの中に保存したままとなります。
その場合、パソコンのどこに保存しているのか家族の方に伝えていないと、エンディングノートの存在すら知られずにすんでしまうことになるかもしれません。
ですので、パソコンにエンディングノートを書く場合、エンディングノートの保管ファイルや開き方を家族の誰かに伝えておく必要があります。
スポンサーリンク
また、エンディングノートは、有料・無料にかかわらず、書き残したものは形見としての価値を持つものですから、なるべく自分の手書きで書くのがおすすめです。エクセルやワードの形式でインプットされたものは、温かみがない、書いた人の個性が伝わらないものになりがちです。
そんなことを考えると、エンディングノートは、やはり本人の直筆で書かれた温かみのあるものがおススメです。
また、エンディングノートに書き方の決まりというものはなく、写真を貼ったり、得意なら(得意でなくても)絵や漫画を添えたりと、自分の個性や趣味等を生かして、色々な工夫をすることで個性的なエンディングノートを作成することもできます。
以上をまとめると、エンディングノートは、無料配布であっても、表紙があって、しっかり綴じられた紙媒体のものを入手するのがおすすめです。
無料で配布されている「エンディングノート」としては、葬儀社や葬儀社の紹介サイトに資料請求をすることによって、プレゼントされるものを利用するのが、一番容易に、しかも無料で入手できる方法となります。
資料請求をすれば、無料配布のエンディングノートを簡単に入手できるサイトは、「よりそうお葬式」のエンディングノート(MY NOTE)
※いずれも各社のホームページに資料請求をすることで、葬儀に関するパンフレットの特典として無料配布されているエンディングノートです。
ここでは、「よりそうお葬式」と「小さなお葬式」で無料配布しているエンディングノートをご紹介します。
これらのエンディングノートは、葬儀プランの紹介サイト「よりそうお葬式」又は「小さなお葬式」に資料請求をした際に、葬儀紹介のパンフレットの特典として無料で送られてくるものです。
以下の各リンクをクリックすることで公式サイトを開き、そのページの「資料請求」のバナーをクリックすれば、申込みフォームが開きます。
そして、申込みフォームに必要事項を記入して送信すれば、数日後にパンフレットと共に郵送されます。
<注意>
いずれに資料請求をする場合でも、申込みフォームに記載されている「資料の送付方法」は、「◎ご住所に郵送で送付」をお選びください。
FAXやメールでのデータ送信ではなく、郵送を選択しなければ、エンディングノートは送ってもらえません。
このノートは、よりそうお葬式で無料配布されているオリジナルのエンディングノートです。一般的に使われているたくさんのエンディングノートの内容を比較検討することで、必要な項目を網羅し、ユーザーの声をもとに使いやすさを追求した内容とレイアウトになっています。
「よりそうお葬式(旧名シンプルなお葬式)」のホームページから資料請求(無料)を申し込んだ方全員にもらえる無料配布のオリジナル「エンディングノート」です。
A4版30ページの構成となっています。家族表が見開き2ページの構成であるなど、充実した内容となっています。ノートのタイトルは「My Note」で、エンディングノートというタイトルはつけられていません。
この「よりそうお葬式(旧名シンプルなお葬式)」には、コクヨのような市販の「エンディングノート」に記載されている項目は、ほぼ全部網羅されています。
しかも、無駄を省いた内容でわかり易く、コクヨのように小さな文字ではなく、少し大きな文字で書かれているため、老眼でも読みやすくなっています。
ノートのタイトルは「My Note」で、エンディングノートというタイトルはつけられていません。
以前は、「小さなお葬式」でも、とても素晴らしい「エンディングノート」を無料プレゼントしていました。しかし、このサービスは終わってしまいました。
「小さなお葬式」は、今では、資料請求をした者全員に「喪主が必ず読む本」という冊子をプレゼントしています。
>> 「小さなお葬式」はこちらにまとめてあります。「喪主が必ず読む本」
※「よりそうお葬式」のエンディングノートに関しては、各ページを写真に撮ってあります。>> 「よりそうお葬式」のエンディングノートの写真はこちら
【このページのまとめ】
無料配布のエンディングノートは、ダウンロード版で入手することも可能です。しかし、プリンターが必要だったり、冊子形式に綴じるのは面倒ですし、手間が必要になります。また、綺麗に綴じるためには、相当の技術が必要になります。
また、無料配布のエンディングノートは、ワードやエクセルで必要な情報を入力することで作成することも可能ですが、その情報をパソコンのどこに入力しているのか家族に伝えておかないと、後々、無用の長物になってしまいます。
無料のエンディングノートは、葬儀関係のサービス会社(人気のエンディングノートは「よりそうお葬式」と「小さなお葬式」)等で配布しているものがおすすめです。
その理由は、上記の「よりそうお葬式」と「小さなお葬式」とで無料配布しているエンディングノートは、よく考えられており、老眼でも見やすいように文字も大きく、たいへん使いやすいものに工夫して作られ、大変人気のエンディングノートとして知られています。その入手方法は簡単で、上記のように資料請求をするだけで、特典としてサービスで送ってもらうことができます。
なお、無料配布されているエンディングノートは、この記事で紹介したものだけではありません。探せば、他にもお気に入りのものが見つかるかもしれませんが、手書きで書きたい場合は、葬儀会社に資料請求をして無料で配布されるエンディングノートを利用するのがおすすめです。
というのは、無料配布ということで気軽に書いてみようという気持ちがプラスに働くことで、結局、エンディングノートを書き始めることができましたという方も多いからです。
【関連ページ】
エンディングノートは地方自治体などからダウンロードで入手でき、エクセルやワードで入力することができます。また、ダウンロードでなくても、冊子状に綴じられた無料のエンディングノートを郵送で入手することも可能です!
スポンサーリンク
葬儀に関するQ&A
お葬式後の法事や法要
よりそうお葬式
よりそうお坊さん便
葬儀レビ
小さなお葬式
ガイドブックの無料プレゼント
【鎌倉新書】いい葬儀
【鎌倉新書】いい仏壇
【鎌倉新書】いいお墓
ミキワの「墓じまい」
海洋散骨
もしもドットネット