<目次>
「よりそうお葬式」のエンディングノート(タイトルは「MY NOTE」)は、よりそうお葬式のホームページに葬儀プランに関する無料の資料請求を申し込んだ方全員にもらえるオリジナルのノートです。
このページでは、実際に「よりそうお葬式」に資料請求をした際に、パンフレットと同封で送られてきた「エンディングノート」の全ページを写真でご紹介してあります。
なお、「よりそうお葬式」は以前、「シンプルなお葬式」という名称でしたが、その時代に資料請求をすると、現在も市販されている「コクヨ製」のエディングノート「もしもの時に役立つノート」が送られてきました。(←左の画像)
これは、現在も、約1000円ほどで市販されているものです。
けれども、その後、「よりそうお葬式」で配布しているエンディングノートは、ユーザーの声を参考にして、「よりそうお葬式」が独自で作ったオリジナルのエンディングノートになっています。
私の場合、上記のように、「よりそうお葬式(旧名シンプルなお葬式)」に資料請求をして、「コクヨ製」のエンディングノートを送ってもらったことがありますが、しかし、「コクヨ製」のものは大きさがB5版で64ページ、内容は書き込む項目が多すぎる感もあり、文字も小さめでしたので、もっと簡潔で使いやすいエンディングノートはないかと思っていました。
「よりそうお葬式」がユーザーの意見を取り入れて、オリジナルのエンディングノートを作成しました。
そこで、「よりそうお葬式」に2度目の資料請求をしました。同じサービス会社から、エンディングノートを2回もらうのはダメかと思っていましたが、何事もなく郵送してくれました。
これのノートのタイトルは「MY NOTE」となっているため、外観だけを見ると、エンディングノートだと分かりません。
また、このエンディングノートは、下の写真のように緑色の表紙になっています。すこし大きくなってA4版の大きさですが、30ページの構成で内容も整理されていて、書き込む欄も大きく、文字も少し大きくて見やすく、使い勝手もよくなっていました。
>> よりそうお葬式の「エンディングノート」の各ページを写真で写しました(このページの下方へ飛びます)
「よりそうお葬式」のエンディングノートを実際に使用すると、まず書き込みのスペースが大きくて記入がしやすく、内容が簡潔で大変使いやすくなっています。この「よりそうお葬式」の「MY NOTE」は、無料の書きやすいエンディングノートとして断然おすすめです。
「よりそうお葬式」のエンディングノートに興味のある方は、下記に詳しく説明してあります。
この注意点として、「よりそうお葬式」では、次のように述べています。
※「よりそうお葬式」の資料一式と合わせてプレゼントいたします。
※ご郵送での資料請求時のみのプレゼントとなります。FAXやメールでのデータ送付はできません。また、原則おひとり様の資料請求で一冊のみの発送となります。
※お電話での資料請求の場合は対象となりませんのでご注意ください。
従って、「よりそうお葬式」のエンディングノートを無料で入手するには、ネットで資料請求をする必要があります。その資料請求ができる「よりそうお葬式」のホームページは、↓こちらをクリックすれば開くことができます。
なお、上記の枠内に、「お電話での資料請求の場合は対象となりません」と記載されているように、「よりそうお葬式」の資料請求のフォームの上部に「ご住所に郵送」と書いてありますので、こちらを選んでください。
【関連記事】
例えば、日常生活に必要な忘備録として・・・
下記の画像の内容は、「よりそうお葬式」のエンディングノートの目次です。このような内容のページで構成されています。
よりそうお葬式のオリジナルのエンディングノートは、一般的に使われている多くのエンディングノートの内容を比較、精査したうえで、必要な項目を網羅した編集となっています。
参考ページ>>エンディングノートの簡単な書き方
人が亡くなった際には、様々な手続きや届け出が必要になります。例えば、保険の手続き、銀行口座の名義変更、お持ちの健康保険証やパスポートの返納など。
このような作業は、ご家族や身近な方が引き受けることになります。
しかし、亡くなられた方の情報が記録されていない場合、残された方は、何をすべきか、それをひとつひとつ探すことから始める必要があります。
そのとき、必要な情報がひとつのノートにまとめられていると、後に残された家族の方たちがどれほど助かるか! それが、エンディングノートの大きな役割のひとつです。
ささいな情報でも書き込んで残しておくと、本人の想いや希望がご家族に正確に届きます。
たとえば、ご本人が延命治療を望んでいたのかどうか、どんな葬儀を希望していたかなど。また、どこの金融機関に口座があったか、どんな保険に加入していたか、どんな金融資産を持っていたのかなどが分かるため、相続の手続きもスムーズに進むというメリットがあります。
「エンディングノート」とは、ご本人の覚え書きとなります。
残されたご家族へのメッセージともなります。これもエンディングノートの大きな役割の一つとなります。
「よりそうお葬式」のオリジナルのエンディングノートは、一般的に使われている数多くのエンディングノートを比較、検討したうえで、エンディングノートとして必要な項目を網羅した内容となっています。また、ユーザーの声を集めて使いやすさを追求した内容とレイアウトになっています。
なお、どんなエンディングノートでも、実際に使ってみると、余計な部分や足りない部分が出てくるのは、個人差によるものですから仕方のないことです。そこで、余計な部分には何も書かない、足りない部分には自分で用紙を添付したりして補っていくという工夫はどうしても必要になります。
このような「よりそうお葬式」のエンディングノート(無料)が、今なら、資料請求をしただけで、以下の資料や特典と共に、無料配布されます。
よりそうお葬式に資料請求するとき、エンディングノートは、郵送での資料請求時のみの提供されることとなっています。FAXやメールによる電子的な送付ではエンディングノートが送られる来ることはありませんので、注意が必要です。
また、電話で資料請求した場合も、エンディングノートのプレゼントはありませんから、結局、よりそうお葬式の公式ページから、「資料請求」をクリックして、ネットで申し込む際に、申込みフォームの「ご住所に郵送で送付」を選ぶことによって、郵送でエンィングノートを入手することができます。
なお、よりそうお葬式に資料請求をすると、「エンディングノート無料プレゼント完了画面」が表示されます。そこには、次のように記載されています。
エンディングノート無料プレゼント請求を承りました。 この度、エンディングノート無料プレゼント請求をいただき誠にありがとうございます。3日以内に資料をお送りいたしますので、しばらくお待ちください。ご入力されたメールアドレス宛に確認のメールを送信いたしましたのでご確認ください。尚、一週間以上経過してもメールが届かない場合には、ご入力時のメールアドレスが間違っている場合がありますので、誠に恐縮ですが再度のご連絡をよろしくお願いします。
※下に掲載した写真はスマホで写した写真で、見えにくくて申し訳ありません。
見開きの表紙↓と、以下1~30ページまでの内容です。
よりそうお葬式のエンディングノートは、A4版で、全ページが30ページで構成されています。
目次↓
自分の基本情報・現在の健康状態↓
自分史、ツール↓
家族一覧 親族・友人一覧↓
その他の連絡先↓
親族表↓
家族について・友人について↓
銀行口座について・不動産について↓
保険について・年金について↓
有価証券・その他について 借入・ローンについて↓
介護について・告知について↓
葬儀について↓
お墓について↓
遺言について・相続について↓
メッセージ↓
【メモ】よりそうお葬式は、葬儀社の紹介サイトを運営しているサービス会社です。 このよりそうお葬式に資料請求すると、格安の定額葬儀のプランが綺麗な写真入りで詳しく説明されているパンフレットといっしょに、無料のエンディングノートが送られてきます。
ですので、エンディングノートを無料で入手したいときは、よりそうお葬式に資料請求をすれば、希望者全員にオリジナルのエンディングノートをプレゼントしてもらうことができます。
スポンサーリンク
葬儀に関するQ&A
お葬式後の法事や法要
よりそうお葬式
よりそうお坊さん便
葬儀レビ
小さなお葬式
ガイドブックの無料プレゼント
【鎌倉新書】いい葬儀
【鎌倉新書】いい仏壇
【鎌倉新書】いいお墓
ミキワの「墓じまい」
海洋散骨
もしもドットネット