御香典、御霊前、御仏前の違いはなに?知っておきたい常識です

お香典お葬式 Q&A

お葬式のマナーはなかなか身につけられないものですね。

お葬式に行く機会なんて、一生に何度もありませんから、当然かもしれません。

しかし、ある程度は知っておかないと、いつお通夜や葬儀の場で恥をかかないとも限りません。
また、ご遺族の方や周囲の方に気を使わせないためにも、ある程度の常識は覚えておきたいものです。

このページでは、そんなお葬式の常識のなかでも「御香典、御霊前、御仏前」の使い分けについてまとめました。

お葬式のマナー 御香典、御霊前、御仏前の違いは?

御香典、御霊前、御仏前

仏教では、亡くなった故人の冥福のために忌日(きじつ)に行う儀式を法事と呼んでいます。
その法事に参列する際に用意するのが香典袋。この香典袋には、いくらかのお札を入れます。
香典袋の表書きには、「御香典」「御仏前」「御霊前」があります。

なお、読み方は、一般的に、「御香典(おこうでん、ごこうでん)」「御仏前(ごぶつぜん)」「御霊前(ごれいぜん)」です。

これらの「御香典」「御仏前」「御霊前」の使い分けを簡単に述べると次のようになります。

  • 御霊前は、お通夜や葬儀・告別式に使います。
  • 御仏前は、四十九日の法要が行われた日以降に使います。
  • 御香典は、宗派が不明なときに使います。
    参列する葬儀の宗派がわからないときは、通夜・葬儀(告別式)・四十九日法要のいずれであっても「御香典」の香典袋で通用します。

なお、「御霊前」の使い方は、同じ仏教でも宗派によって違います。
浄土真宗の場合は「臨終即往生(往生即身仏)」であり亡くなってすぐに仏になるため、四十九日以前でも「御仏前」が使われます。

御香典について。渡すタイミングは?

お香典とは、葬儀で故人の霊前に供えるお花やお香に代わる金銭などのことです。

また、お香典は、葬儀で大きな出費が必要になった喪家を援助するという相互扶助の意味合いをもつものでもあります。

なお、お香典は通常、仏式における葬儀の際にお供えするものです。
一般に、キリスト教式の場合は献花料、神式の場合は御玉串料として渡すものとなっています。

御香典を渡すタイミング

香典はお通夜やご葬儀、告別式の時に香典袋に入れて持参することになります。

お香典を渡すタイミングは、通夜や葬儀、告別式の時に持参して受付で受け取ってもらうことになります。

御香典のマナー

香典袋に記載する「表書き」や「のし」は、宗教によって異なる場合があるので、できるなら故人の宗派を調べたうえで用意することが好ましいでしょう。

また、収める紙幣の枚数や折り方も宗派によって異なる場合がありますので、注意してください。

御霊前とは

御霊前

「御霊前」とは、亡くなった方の霊の前に供えることを意味します。故人様に供える香典・供物・供花も同じく「御霊前」となります。

亡くなった方の「霊」の前に供えるという意味です。仏教では亡くなってから四十九日までは霊の状態にあるとされています。そのため、故人様に供える香典・供物・供花も同じく「御霊前」となります。

御霊前を渡すタイミング

通夜や葬儀の際に参列者からご遺族の方へお渡しすることが一般的です。その際用意する香典袋や不祝儀袋の表に「御霊前」と記載してお渡ししましょう。

御霊前のマナー

故人様が霊の状態(四十九日以前)に香典をお供えする場合は「御霊前」となります。

「御霊前」は、多くの宗教に使うことができますので、宗教が確認できない場合には「御霊前」を利用するのがよいでしょう。

御仏前(ごぶつぜん)

御仏前

亡くなった方の「仏」の前に供えるという意味です。仏教では四十九日を過ぎると故人様は成仏して仏になるとされています。ですから、御霊前ではなく「御仏前」となります。

つまり、「御霊前」と「御仏前」では、香典をお供えするタイミングが重要になってきます。故人様が霊の状態(四十九日以前)に香典をお供えする場合は「御霊前」、故人様が仏の状態(四十九日以後)にお供えする場合は「御仏前」となります(宗派による「御霊前」と「御仏前」の使い分けは後述)。

御仏前を渡すタイミング

「御霊前」が四十九日以前ですから、その後は「御仏前」となります。

ですので、四十九日以後の、主に初盆、一周忌法要、三回忌法要の際にお渡しする香典袋には「ご仏前」と記載することになります。

御仏前のマナー

上記では、四十九日以後が「御仏前」となるとご説明しましたが、故人が浄土真宗や真宗の場合は必要です。それらの宗派では、人は死後四十九日を待たず、すぐに成仏し仏となる(即身成仏)と考えられているため、通夜や告別式の時から「御仏前」を使います。

なお、もしも宗派が分からない場合は、「御香典」と記載するのが無難だとされています。

御香典(御霊前、御仏前)に包む金額の相場は?

お香典

ご香典に包む金額は、故人との生前の関係性に応じてある程度の相場が決まっています。
関係性が深くなるほど、香典の金額も高くなると考えるべきです。
また、同程度の関係性の場合、年齢が上がるほど香典の金額も高くなるのが一般的な考え方です。

以下は葬式における香典の目安です。

例えば、

  • 故人が祖父・祖母の場合は1万円以上です。
  • 父母の場合は5万円以上です。
  • 兄弟姉妹の場合は3万円以上です。
  • 叔父叔母、従妹の場合は1万円以上です。
  • 会社の同僚や友人の場合は、関係の深さに応じて5千円~2万円以上です。

御香典(御霊前、御仏前)の金額に関するマナー

偶数のつく金額は避ける

葬式の香典を用意する場合、偶数のつく金額は避けるようにするのが一般的です。
これは、偶数は「割り切れる」数字だからです。割り切れるということは、故人との関係性がなくなってしまうことを連想させるため、縁起が悪いとされています。

また、「4」や「9」などを含む金額も避けるのがマナーです。
これは「死」や「苦」などの言葉を連想させるからです。

遺族に不快な気持ちを与えたりしないように、上記の偶数の数字を避けた上で、相場内で偶数の金額を包むようにしましょう。

香典は世帯ごとに包む

葬式の香典は、基本的に世帯ごとに包むのが良いと思われます。
家族単位で考え、夫婦で参列する場合は連名で用意して構いません。
連名で香典を用意する場合、一人分と同額で構いません。
その理由は、香典返しも一世帯にひとつであるためです。

ただし、葬式後の食事がある場合は、やや多めに包むようしましょう。
食事は人数分の費用が発生するためです。
一人あたり5,000~10,000円を上乗せする程度の金額相場内で調整すると良いでしょう。

まとめ

この記事では、御香典や御霊前、御仏前の違いや書き方、お包みする金額やマナーについてご説明しました。

これから先、お葬式や法事などがいつあるかわかりませんので、その時になって慌てることがないよう、予め知っておいたほうが良い知識だと思います。

ご遺族の方や周囲の方に失礼にならないように、ある程度の常識は覚えておきたいものです。

タイトルとURLをコピーしました