お別れ会の開催方法や注意点

お別れ会の開催方法鎌倉新書

お別れ会(偲ぶ会)の開催方法や注意点は?

みんなでお別れ会

故人の葬儀が終わって開催する「お別れ会(偲ぶ会)」は、故人の生前のお付き合いの関係上、様々な方が主催して行うことができます。

もちろん、その開催にあたってはご遺族の方に了解を得る必要があります。

また、他にも知っておくべきことがありますので、「お別れ会の開催方法・注意点」としてまとめました。

お別れ会は、葬儀後に行う故人を偲ぶための会です

「お別れ会」とは、近親者だけで家族葬や直葬などの葬儀を行った後に、改めて故人に関係の深かった人たちが集まって、故人に感謝を述べたり、故人の生前を偲んだりするために開催する会です。故人の生前を偲ぶという意味で、「偲ぶ会」とも呼ばれることもあります。

なお、お別れ会と偲ぶ会は、開催時期によって区別することがあり、葬式の後に行なう会をお別れ会、命日の前後に開催する会を偲ぶ会と呼ぶことが多いようです。 

「お別れ会」は、これまでは、芸能人やスポーツ選手、アーティスト、政治家など著名人が亡くなった後で開催されることが多く、多くのファンや関係者たちが、献花などをしている模様がニュースなどで放映されるのを見たことがある方も多いと思います。

しかし、最近では、葬儀は小規模の家族葬や直葬で行い、その後に「お別れ会」という形をとって、生前に縁のあった方達に感謝の意を伝えたり、気持ちの整理をつけたりする場として開催するケースも多くなっています。

従って、最近の「お別れ会」は宗教儀式としての葬儀とは異なり、遺族以外の方達が主催することもあり、必ずしも家族や遺族の方たちを中心とした集まりではないということも特徴の一つです。

友人をしのぶ            お別れ会

お別れ会と一般の葬儀との違い

一般的な葬儀は、遺族が主催します。そして、従来の宗教的な儀式に従って、通夜・葬儀・火葬などの儀式を行ないます。当然ですが、その儀式には故人の遺体が安置され、棺に入った故人と対面し、お別れすることができます。

一方、お別れ会の場合は遺族に限らず、友人や知人、同僚や会社などが主催することもあります。また、お別れ会は葬儀後の開催ですから、棺はなく、祭壇の必要もありません。もちろん、祭壇や焼香台を設けることもあり、その場合、ご焼香を行うことも可能です。

しかしながら、多くの場合、お別れ会にご僧侶をお呼びしたり、お経をあげるという宗教儀式を行う必要もありません。また、お別れ会の会場や開催内容に、お葬式のような決まった形式はなく、主催者が自由に決めることができます。

一般の方でも、お別れ会を開催するケースが増えています

従来のお別れ会と言えば、大企業の役員や大物政治家、芸能人、有名なスポーツマンなどが亡くなった際に行う、著名人や有名人のための会という印象が強く出ていました。

というのは、ニュースで見るお別れ会は、数百人以上のファンや関係者を招いて行うような大規模での集まりがニュースで報道されることも多く、一般人から見て、何か特別のセレモニーのような印象を受けることが多かったように思います。

ところが、現在は、有名人に限らず、一般の方でもお別れ会を開催するケースが増えています。故人と親しかった人たちが集い、生前の思い出を語り合ったり、悲しみを分かち合ったりするお別れ会として認知されつつあります。

お別れ会が増えているのは、近年の葬儀の多様化も関係しています。最近では、以前にも増して、家族葬や直葬などで葬儀を行う機会が増えていますが、このような家族葬や直葬のような密葬の形式では、一般の会葬者は参加できないため、改めてお別れ会を開催するケースが増えています。

エンディングノートに、お別れ会の希望を書いておくこともできます

最近では終活が盛んに行われ、終活の必需品としてエンディングノートが広く認知されるようになっています。そしてそのエンディングノートの中には、お葬式に関する希望やお別れ会に関する希望などを書いておく欄も増えています。

エンディングノートにお別れ会の希望を書いておくのは、家族の負担を減らすためです。従来通りのお葬式を開くと、葬儀費用に100万円を超えるような負担をかけたり、多人数の人の聴聞で神経を削ったりという労力を家族にかけることになります。

従って、そのようなことがないように、例えば、自分のお葬式は小規模の家族葬で行ってもらい、友人たちには会費制のお別れ会という形で見送ってもらいたい、というような希望をエンディングノートに書いておくことで、家族の負担を減らしたり、友人たちの気持ちにも配慮することができます。

お別れ会の開催方法について

お別れ会を開催する場合は、お別れ会をプロデュースする会社や葬儀社に相談することをおすすめします。>>お別れ会を企画する鎌倉新書の「ストーリー」

お別れ会は、誰が主催するのでしょうか?

お別れ会を誰が主催するか?それも自由です。遺族以外では、故人の生前にお付き合いをしていた友人や知人、同僚などの関係者が発起人となって主催することもあります。
ただし、遺族以外が主催する場合、必ず遺族の中心者に相談し、「お別れ会」を開催してもよいか確認する必要があります。

お別れ会の開催場所は、どこにすればよいでしょうか?

お別れ会は、大きく分けると、会食パーティ形式とセレモニー形式の2種類になりますでので、まず、どちらのタイプで行うかを決める必要があります。

その上で、「会場はどこにするのか」、「会費制にするのか」などを決定することになります。

会場は、ホテルやレストランの他に、故人にゆかりの場所として、屋外や船に乗って海上で開催する、カフェやスポーツバー、バスを貸し切って行われるなど、自由な発想で開催することも可能です。

なお、生花祭壇を設置したい場合や遺骨を持ち込みたい場合は、斎場が良いでしょう。広いスペースが確保でき、遺骨の持ち込みが制限される心配もありません。

開催の時期は、いつにすればよいでしょうか?

開催時期も自由です。しかし、亡くなってからあまり時間が経つと、悲しみが薄れ、参加者が集まりにくいおそれがあります。ですので、四十九日くらいまでに開催するケースが多いようです。四十九日くらいまでに開催する場合は、「お別れ会」という名称にふさわしい感覚で開催できるのではないでしょうか。

それ以降は、一周忌や故人の誕生日や記念日など、節目のタイミングで開催する場合もあります。この場合は、「お別れ会」というより、「偲ぶ会」という形で開催することになります。

お別れ会の費用は、どれくらいですか?

お別れ会にかかる費用は、会場の設定や考え方でずいぶん異なってきます。

参加者みんなが料理を持ち寄って屋外などで開催する場合、あとは酒類やジュースなどの費用だけですから、3000円ぐらいの会費で済むでしょう。しかし、ホテルなどの
を利用する場合、2万円の会費となる場合もあります。

費用は、主催者が負担する場合もあれば、会費制にする場合もあります。一番好まれる開催の方法は、お香典はおことわりして、完全会費制にすると、公平感や気兼ねなどもなく開催できるため、費用面ではすっきりした形態となります。

お別れ会に参加する時のマナー

最近、お別れ会を開催するケースが増えてきたとはいえ、まだまだ認知度は高くありませんから、参加者の側としても、どのように参加すれば良いのか迷ってしまうおそれがあります。そこで、主催者側に対して、例えば、服装とか、お香典とか、をどうするか問合せがあるかもしれません。

ここでは、お別れ会に参加する際の「気を付けたいマナー」について述べておきます。

どんな服装で行けばよいの?

案内状に、服装に関することが書かれていれば、それに従うようにします。故人の趣味などの仲間が主催する場合は、趣味にちなんだ服装で参加する場合もあります。

案内状に、服装に関することが書かれていなければ、地味目のスーツやジャケット、女性は控えめな色のセットアップやワンピースなどで参加すると良いでしょう。

なお、お別れ会に喪服で参加することは稀です。特に、会食スタイルのお別れ会の場合、喪服で参加するのでは、却って失礼になることもあります。

お香典はどうするの?

会費制の場合は、お香典は必要ありません。また、会費は現金で支払うので、不祝儀袋などに入れなくても良いとされています。

一方、会費制ではなく、案内状に香典を辞退する旨の記載がない場合は、香典を持参するのがマナーとなっています。その際のお香典の額は、1~2万円が相場です。

お香典は、葬儀と同様に不祝儀袋に入れて袱紗に包んで持参します。不祝儀袋の表書きは、「香典代」「御香料」「御花料」などとします。

持ち物は?

バッグや靴、アクセサリーなどは、派手な色やデザインは避けるのがマナーです。かといって、お別れ会は葬儀ではありませんから、神経質になる必要はありません。また、基本的には数珠は必要ありません。

その他に気を付けたいマナー

お別れ会のスタイルは自由な雰囲気で開催されることが多く、葬儀のような堅苦しいマナーは必要ありませんが、お酒が入って盛り上がったり、生前の勢いで故人をからかうようことがあっては、遺族を傷付けることになるかもしれません。

ですので、お別れ会は、あくまでも故人を偲ぶとともに、遺族をはじめ残された人たちを暖かく見守り、激励するための会ですから、なによりも、遺族への配慮を忘れないことがもっとも大切なマナーとなります。

「お別れ会」のことは、【ストーリー】という鎌倉新書のプロジュース集団に相談して下さい!

「ストーリー」は、お別れ会・偲ぶ会・社葬などの相談や当日の進行までトータルサポートする、鎌倉新書に所属する「お別れ会」のプロジュース集団(企画集団)です。

>>鎌倉新書の「ストーリー」で企画する「お別れ会」が評判です

※お別れ会・偲ぶ会(以下 お別れ会)、葬儀とは別日に行うため、開催時期や場所にとらわれず故人を偲ぶことができます。
近年、家族のみの小規模な葬儀が増加したことで、葬儀に参列できなかった方が集うなど、個人でもお別れ会・偲ぶ会を開催するケースが増えています。
既定のプログラムはありませんが、一般的には黙とう、献花、歓談、主催者挨拶、参加者スピーチ、メモリアル動画放映など、パーティースタイルでの開催が好まれます。

「ストーリー」は、こう言います。

お別れ会

お別れ会プロデュース「Story」は、コンセプトを大切にしています

「私たちは、お別れ会で一番重要なことはコンセプト作りだと考えています。どのような会にしたいのか、どのような思いを伝えたいのかをお伺いして、ひとつずつかたちにしていくお手伝いをいたします」と。

お別れ会・偲ぶ会・社葬などをトータルでサポートする鎌倉新書のプロジュース集団【Story (ストーリー)】に関する詳細はこちらに
>>お別れ会のやり方、服装、司会、式次第、会場探しの相談「Story」

「お別れ会」のまとめ

最近では、家族葬が増えています。従来の一般葬では、大勢の人を接客しなければならない状況に迫られ、故人とのお別れを落ち着いてできなかったという反省もあります。

このような状況の中で、「家族葬」は本当に気心の知れた家族やごく親しい親族や友人だけの少人数で行い、後に会員制などで金銭的にも負担にならないようにして、皆が集まれる都合の良い日に、「お別れ会」を開催するというケースも増えています。

このページが、そのような「お別れ会」に関心のある方のお役に立てれば幸いです。


タイトルとURLをコピーしました