火葬場の休日について。特に、火葬場の正月三はやっているの?

火葬場の休業お葬式 Q&A

火葬場の休日はいつ?

葬儀の日程を決める場合、火葬場の休業日に注意をする必要があります。

正月三が日の火葬場は?

特に、火葬場は、ほとんど元日三が日を休業にしていますから、この場合、葬儀は三が日が明けてからになります。

私の体験。父の火葬を1月2日に行いました。

高知市斎場
高知市斎場の入り口 高知県高知市幸崎75 高知市の小高い山の上にあります

私の場合、高知県の実家に住んでいる父が12月29日に亡くなり、通夜は12月31日、葬儀はお正月を空けて1月2日に行いました。

全国的に、火葬場は、正月三ケ日は休日になっていますが、喪主の私が同乗した霊柩車の運転手さんが云うことには、全国で1月2日、3日に火葬場をやっているのは、高知県(高知市斎場)だけだということでした。

後日調べてみると、 高知市斎場 の場合、休場日は、1月1日及び市長が指定する日(友引の日が通常休場日となります)と高知市のホームページに記載されていました。>>高知市斎場:施設の概要

つまり、 高知市斎場 の場合、正月

全国各地の火葬場(斎場)の休日は、各斎場のホームページなどで確認することができます。全国的に、ほとんどの 火葬場は、年始の三が日は休場となっているようです。

火葬場の定休日は?友引・年末年始・土日の営業は?

当たり前のことですが、火葬場によって定休日は少しだけ異なります。

ただ葬儀の風習によって、一般的に同じであると考えて良いでしょう。

では一般的な火葬場の定休日に関して紹介していきます。

友引を定休日にする火葬場は多い。例として杉並区の 堀之内斎場

友引がお休みの火葬場もあれば、そうではない火葬場もあります。
火葬場によって違いますから、確認が必要です。

また、友引に火葬場が空いていたら、もちろん依頼しても問題はありません。
ただ、全国的に「友引に葬儀をしてはいけない」という風習があります。
この風習を喪主や遺族、親族が気にされるのであれば、友引の葬儀・火葬を避けるべきか、じゅうぶん検討したほうがいいでしょう。

この風習のいわれは、「友引」が「友を引く」と読めることからきています。
「この日に葬儀をすると、死者に引きずられるように親族や知人が死んでしまう」という言い伝えが広まり、この風習が確立したのではないかとされています。
しかし、もともとの「友引」には、そのような意味はありません。
このことから、友引でも気にせず葬儀をする人はいます。
とくに浄土真宗は迷信ごとを嫌うため、友引でも気にすることなく葬儀を行うことが多いように見受けられます。

しかし、この風習は地域によってはかなり根強く、「ただの迷信だ」と無視できるようなものではありません。
火葬の後に葬儀をする地域では、日程が長引いてしまって遺体の傷みが心配な場合、
友引に火葬だけを行い、葬儀を次の日に執り行うというスケジュールを選ぶ人もいるほどです。
友引に葬儀・火葬をしたいと考えたなら、遺族、親族、僧侶、そしてその土地の風習を良く知る葬儀社によく相談し、みんなが納得できるスケジュールを組みましょう。

この漢字の意味から、「友を引く」というように捉えられ、日本のお葬式では避けられる傾向があります。

実際に下記のように友引を定休日としてる火葬場は多いです。

東京都杉並区桐ケ谷斎場
東京都杉並区桐ケ谷斎場
名 称堀之内斎場
所在地東京都杉並区梅里1-2-27
斎場施設火葬炉8基(二等級・特別室・最上等(星)) 式場は3式場あり、各式場とも40席ございます。
9室 ※火葬中待合室 喫茶室1ヶ所
 売店3ヶ所 ドリンク類 貸し布団の取次など可能。
交通機関【電車でお越しの方】
●東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」1・2出口より 徒歩8分
●JR中央線「中野駅」より関東バス「五日市街道営業所行き」もしくは
「吉祥寺行き」に乗車、停留所「杉並車庫前」下車
休館日1月1日~3日、友引(※その他点検等による臨時休業)

火葬場は土日は営業しており、年末年始休みなところが多い

土日と年末年始はどうなのでしょうか。土日は基本営業していると考えて良いです。

仮に土日も休みだったら、友引も合わせて一週間に3日営業しないこともありえてしまいます。

では年末年始はどうなのでしょう。

定休日の日数は異なりますが、年末年始は休みになるところは多いと言えます。

火葬場の営業時間は火葬場によって異なる

営業時間も火葬場によって異なります。

ただ一般的には9:00~21:00と認識しておけば良いかもしれません。

具体的な例をみてみましょう。

参照:松戸市斎場

参照:戸田市斎場

参照:浦和斎場

まとめ

この記事では火葬場の定休日と営業時間に関して紹介してきました。

当たり前のことですが、火葬場によって異なります。

ただ一般的に、友引・年末年始が定休日なところが多いです。

また営業時間は9:00-21:00かと認識しておけばよいといえるでしょう。

この記事が少しでもあなたのためになれば幸いです。


【関連記事】

鹿児島市の場合:斎場の休業日はどのようになっています?

<質問>市立斎場の休業日はどのようになっていますか。

<回答>鹿児島市には、北部斎場と南部斎場と2つの斎場がありますが、両斎場とも休業となるのは1月1日になります。また、友引日については、北部斎場と南部斎場が交互に休業いたしますので、具体的な日にちについては、両斎場にお問い合わせください。
出典>>鹿児島市


タイトルとURLをコピーしました