直葬(火葬式)とは? 直葬の流れや費用、おすすめの葬儀社は?

火葬式お葬式 Q&A

直葬は、火葬や荼毘葬と同じような流れや費用となります

直葬とは?

直葬とは、通夜や告別式は行わずにご遺体を安置後、火葬のみを行う葬儀スタイルのことです。

火葬式とは? 直葬との違いは?

火葬式とは、直葬に短いお別れの儀式を加えた葬儀のスタイルとなります。

お別れの儀式は火葬場へ出発する前に行い、お坊さんがお経を読んだり親族が別れの言葉をかけたりします。なお、祭壇はとくに設けず、安置場所で儀式を済ませるのが一般的です。

このように、火葬場へ出発する前に簡単なお別れの儀式を行うのが「火葬式」で、お別れの儀式を行わず火葬のみを行うのが「直葬」になります。

ただし、葬儀社によっては、直葬は火葬式を言い換えたもの、という程度の解釈をしているところも多いようですので、葬儀社に確認をしておきましょう。

荼毘葬とは? 直葬や火葬式との違いは?

本来、「荼毘」は火葬、「荼毘に付す」とは火葬することを言います。荼毘葬は、祭壇を飾るなど儀式的なことをせずに、火葬に送る葬儀のことを荼毘葬と言っており、内実は直葬(ちょくそう・じきそう)と同じです。

※ なお、火葬や荼毘葬も、直葬と費用や流れは同じ様だという前提で、このページでは、直葬と表現します。

最近では、様々な理由で直葬を選ぶ方が増えています。

そのように、直葬が選ばれる理由は、次のようなことからです。

  • 家族に負担をかけないようにと、故人が生前から直葬を希望していた。
  • 故人が高齢で友人や知人が少ないため、コンパクトなお葬式をしたい。
  • 従来のような通夜や告別式を行う一般的なお葬式は不要だと思うから。
  • 直葬なら、通夜や告別式を行う家族葬や一般葬よりも費用が安いから。

直葬を希望する理由は様々ですが、できるだけ小規模にして安い費用で葬儀を行いたいという理由が最も多いようです。

※ご自身のお葬式の形式や規模等を希望として遺族の方に残す方法としては、エンディングノートにそのような希望を書いておくことです。

直葬のメリットは、何でしょうか?

1)故人を家族だけで見送ることができる

直葬はお通夜と告別式を行わないことから、故人との時間をたくさん取ることができます。生前、知人や親戚とのお付き合いが少なくて葬儀に呼ぶ人があまりいないという方には直葬が合っています。

2)葬儀費用が安くなる

お通夜と告別式を行わない分、費用を抑えることができます。
従来のお葬式のように、一度のお葬式に100万円以上も必要になるというのは異常です(結婚式に要する費用も異常ですが)。ですので、直葬がさらに普及して普通に行われるようになれば、直葬というプランが一般的なお葬式の形式になるのではないでしょうか。

3)香典や香典返しの必要がない

直葬は、費用をかけない分、香典は受け取らないのが基本です。そのため、香典返しの必要もありません。

4)参列者への対応に気を使わなくても良い

参列者の多い従来のお葬式の場合、遺族の方は参列者への対応に気を使い、故人を弔うという時間があまりできません。これでは、本来の葬儀の意味がありませんね。その点、直葬は故人とお別れするという本来の葬儀ができます。

直葬のデメリットは、何でしょうか?

1)周囲の理解が得られないことも

故人に友人や知人が多い場合、さらには遺族に友人や知人が多い場合、親族以外の人が故人との別れを惜しむ機会がないので、後から、通夜や告別式をやって欲しかったと苦情を言われることがある。

2)故人に対する弔いが足りないと反感を買う場合がある

直葬は、通夜や告別式などの一般的な儀式の形をとらないので、「故人が可哀想だ」とか、「故人に対する心づかいがない」と反感を招くことがあります。

3)直葬後にお参りにくる人がいる

葬儀に参列することができなかった知人や友人や近所の人が、火葬が終わった後、自宅を訪問して対応に忙しい思いをすることがあります。

4)直葬では僧侶を呼ばないことが多い

また、直葬では僧侶を呼ばないことが多いのですが、位牌がないと何に手を合わせて良いのかわからず、位牌がないことに対して怒る人もいます。直葬でも僧侶に来てもらい、棺の前での読経をお願いし、位牌を頂くことも可能です。その場合はお寺へのお布施が必要になります。

直葬でも、家族だけでお通夜をすることも可能です

直葬は、お通夜や告別式を行わずに、死後24時間以上ご安置し、直接火葬の儀式を行うため、お見送りをした実感がわかずに、心に後悔の念を持つ方もいるようです。

そのような事態を避けるために、例え祭壇を飾るなどのお金をかけなくても、故人を自宅に一晩寝かせて、家族で故人の大好物だった食べ物を準備したり、食卓を囲んだりして、お別れの時間を持つのも有意義なことだと思います。

このようにすれば、お通夜に費用をかけずに、本来のお通夜を家族だけで行うことが可能になります。僧侶の読経がなければお通夜ができないわけではありませんし、友人、知人の参列がなくても、家族だけで有意義なお通夜は可能なのです。

直葬の具体的な流れ

直葬は一般的な葬儀とは異なり、一般的な葬儀で1日目に行われる通夜式、2日目に行われる告別式が実施されません。

直葬は、故人が亡くなった後、ご遺体を安置して出棺の後、火葬場へ移動して火葬を行います。法律により、死後24時間以内は火葬をしてはいけないため、火葬まで安置をすることが必要です。

なお、以前なら、直葬のみの場合は、葬儀社から断られることもありましたが、現在では、積極的に直葬プランを提案してくれる所も増えてきています。

直葬の費用

直葬は、家族葬や一般葬に比べると費用は大幅に安くなります。

その費用は、通夜や告別式を行なわないため、その分の費用が不要になり、一般的な葬儀費用の平均は121万円(2017年 日本消費者協会のアンケート調査) であるのに対し、直葬は20~30万円前後の価格で済むことになります。

また、直葬では、葬具も比較的コンパクトになる傾向にあり、そのような費用も抑えられるため、費用は安価になります。

下記に列挙した装具は、直葬に必要になるものです。
直葬のプランに、このような装具やサービスがそろっていれば不足のない葬儀が可能になると思われます。

  • 搬送2回分(病院から安置所、安置所から直葬場)
  • 安置施設使用料(3日分)
  • ドライアイス(3日分)
  • 棺、仏衣、骨壺、お別れ用の花束などの物品一式
  • さらに、必要なら遺影写真、位牌、線香、ローソク等の枕飾り
  • 直葬料金
  • 運営スタッフ
  • 直葬手続き代行

直葬においては、概ね上記の内容が準備されていたら、問題なく進行できることでしょう。

ただし、地域の風習により、この他の葬具も必要になるかもしれませんので、依頼する葬儀社に確認し、打ち合わせをしておく必要があります。

葬儀費用のお支払いについて

直葬だけではなく、その他のお葬式でも、葬儀社によってはローンや分割払い、クレジットカードに対応しているところがあります。葬儀費を一括で支払うことができない場合、葬儀社の支払い方法を調べ、ローンやクレジットが可能な葬儀社を選ぶようにしましょう。

直葬は、どの葬儀社にお願いをすればよいのでしょうか?

全国対応で、追加料金なしで直葬を行ってくれる葬儀社は、「よりそうお葬式」や「小さなお葬式」で紹介をしてもらえます。

ただし、「よりそうお葬式」や「小さなお葬式」のいずれも「火葬式」という形で行っています。

これらの「よりそうお葬式」や「小さなお葬式」に依頼をする料金は無料です。

「よりそうお葬式」の火葬式は、148,000円(さらに安価な12,8000円)のプランがあります
>> よりそうお葬式の詳細

「小さなお葬式」の火葬式は、188,000円(さらに安価な140,000円)のプランがあります
>> 小さなお葬式の詳細

タイトルとURLをコピーしました