喪主は誰がすべきでしょうか?喪主の仕事や責任はなに?

喪主お葬式 Q&A

喪主は配偶者や長男等、故人と最も縁の深い人がなります

葬儀を行うには喪主を決めなければなりません。喪主は配偶者や長男等、故人と最も縁の深い人がなります。

喪主は、葬儀全体の責任を持ち、葬儀を仕切ったり、会葬者や僧侶との対応をしたり、故人を無事に送り出すという重要な役割をもっています。

喪主になる人

喪主を決める際は、慣習や家庭の事情を踏まえた上で血縁者の中から故人に最も近しい人を選ぶのが一般的な決め方となっています。

具体的に言うと、喪主は、夫婦の場合には配偶者、或いは長男(長男に喪主を務められない事情がある場合は、次男や三男など)が勤めることになります。
長男が年少である場合、伯父などが後見人となって喪主を代理することができます。

喪主を決める際の基準

喪主を決める際の基準についてまとめてみました。

1.故人の遺言を最優先します。ただし、拒否することもできます

喪主を選ぶ時、もっとも優先すべきは故人の遺言です。故人が遺言で喪主を指定してある場合、それに従って喪主を決めます。遺言で喪主の指定がない場合は、次の順に決めるとよいでしょう。

なお、故人が遺言書などで血縁者以外の方を指名している場合、故人の遺言通りその人が喪主を担当するのがベターでしょう。

故人の遺言書で喪主として指名された場合でも、それをお断りすることは可能です。遺言書といえども、喪主の取り決めまで法的効力が及ぶものではありません。
喪主を務められない理由あるなら、はっきりと喪主をお断りすべきです。

2.配偶者が喪主を務める

遺言で喪主を指定していない場合、以前なら故人の後継者が喪主を務めていましたが、現在では、故人の配偶者が喪主を務めるのが一般的となっています。

このように、現在では、配偶者がいれば配偶者が喪主を務め、直系の子どもがいれば子どもが喪主を務めることがほとんどとなっています。

なお、喪主の役割に男性が優先するということはありません。男女の別よりも優先されるのは、血縁関係の近さです。

また、喪主に人数制限はありません。共同喪主として複数の人で喪主を務めることもあります。

3.配偶者の次は、血縁関係が優先します

配偶者が高齢、あるいは病気等の理由で喪主を務めることが困難な場合、血縁関係の深い方の順に喪主を務めることになります。

配偶者を除き、親族を血縁関係の深い順に並べると次のようになります。

1)長男 2)次男以降直系の男子 3)長女 4)長女以降直系の女子 5)故人の両親 6)故人の兄弟姉妹 となります。

4.知人や友人が喪主を務める

故人に配偶者や血縁者がいない場合があります。
その場合は、知人や友人が「友人代表」として、あるいは、入所していた介護施設の代表者などが「世話人代表」として喪主を務めることもあります。

喪主の役割は? 葬儀だけではありません。

喪主は葬儀のときだけではなく、四十九日の法要まで様々な役割を果たす必要があります。

次に、喪主の役割についてまとめました。

葬儀に関するさまざまな決定をおこなう必要があります

葬儀に関する必要な事柄は、喪主が判断をすることになります。

まず、葬儀社を決めます。
葬儀社が決まれば、その後にすべきことは葬儀社がサポートしてくれるので、喪主が初めてで何をすべきかわからなくても大丈夫です。

具体的に、葬儀社の担当者との打ち合わせでは、葬儀日程やどのような形式(直送、家族葬、一般葬の別など)で行うのかを決めます。

また、遺影や棺桶を選んだり、葬儀に必要な花や料理なども決めます。

<葬儀社との打ち合わせで聞かれること> 

決定事項内容
参列者のおおよその人数親戚は何人か?
故人の友人など参列者のおおよその数
故人の宗派についておつきあいしているお寺はあるか?
会食はしますか?食事の用意は必要か? 
お墓や仏壇の有無納骨先の確認
葬儀後のアフターフォローは必要か? 
葬儀会場の希望について葬儀を行う場所の希望 

葬儀で喪主がする具体的な流れ

  1. 故人が逝去を家族や親族に連絡します。
     身内の逝去の報告は一刻も早い連絡が望ましいので、早朝や夜間であっても相手の状況の許すかぎり、躊躇せず連絡をするようにします。
  2. 身内に連絡を一通り済ませたら、葬儀社を決めて連絡を入れます。
     葬儀社選びは非常に重要です。
    >>葬儀社の選び方はこちらで詳しく説明してあります
  3. 僧侶を派遣してもらうために寺院へ連絡する必要があります。お願いするお寺がないときは、葬儀社に相談すると、地域の状況をよく把握しているため都合のよいお寺を紹介してもらえます。
  4. お通夜や葬儀の時間が決まった後、親戚や故人と親しかった人などにお通夜や告別式の時間や場所などを伝えます。

弔問を受ける、お礼の挨拶をする

喪主の大きな役割は、故人に代わって参列者への弔問に感謝し、さまざまな場面で挨拶することが挙げられます。

葬儀において、喪主は、動き回るのではなく、所定の位置に控え、故人の側に付き添うように立つようにします。喪主は故人の代理であるからです。

僧侶が到着した際は、代表として僧侶へのお礼や感謝の意を表明するなどの対応も必要になります。

<喪主が挨拶を求められる場面>

1. 通夜の終了時
2. 通夜振る舞いの席
3. 告別式の終了時
4. 精進落としの席

喪主の挨拶では、お通夜や葬儀への参列者にお礼を述べ、故人に対する生前のご厚意に対して感謝の意を表します。

各種手続き・返礼

喪主の仕事は、葬儀の準備段階だけでなく、葬儀後も続きます。葬儀の精算、遺品整理、相続手続きなども適宜おこないます。

さらに、葬儀から49日後には四十九日の法要をおこないます。こちらの準備を進めるとともに、忌明けに贈る香典返しも選んでおきます。

葬儀が終わると、公的手続きなどには「死後○日以内」など期間が決められているものもあるので、スケジュールの確認はきちんとしておきましょう。

公的な手続きが必要な書類は下記のとおりです。なお、これらの手続きの中には、葬儀社が代理でやってくれたり、身内のものができま

期限提出先
死亡届死後7日以内
(国外の場合は3ヵ月以内)
死亡地、本籍地、現住地
いずれかの市区町村
埋火葬許可申請書同上同上
埋火葬許可証火葬の前火葬場
埋葬許可証納骨時墓所、霊園の管理者

※ 死亡届は、提出の際に医師の死亡診断書もしくは死体検案書の添付があわせて必要になります。
※ 埋火葬許可申請書は火葬の前に必要ですので、忘れずに提出するようにしましょう。埋火葬許可申請書がないと火葬できません。


喪主の方におすすめのプレゼント

現在、「小さなお葬式」に資料請求すれば、小冊子「喪主が必ず読む本」を無料でプレゼントしてもらえます。
この小冊子には、喪主になるべき方がぜひ知っておきたいお葬式の基本的なことが分かりやすく書かれています。

小さなお葬式「喪主が必ず読む本」無料プレゼント

資料請求はこちらからできます>>小さなお葬式の公式サイトはこちら
※資料請求の申込み後、2~3日で届きます。
 また、資料請求をしても勧誘めいたお電話等は一切ありませんから安心です。


タイトルとURLをコピーしました