自然葬なら、樹木葬と海洋葬(海洋散骨)のどちらを選びますか?

自然葬お墓/墓地/霊園

自然葬なら、樹木葬と海洋葬のどちらを選びますか?

自然葬を希望する人が増えているという実情

従来、遺骨はお墓に収めるのが一般的でした。

しかし、近年ではお墓という形にこだわらない人が増えています。これは、晩婚化や少子化、核家族化が進み、生涯独身を通す人や子供のいない世帯が増えているためだと言われています。要するに、お墓を継ぐ子供が少なくなっているということです。

さらに、最近、散骨や樹木葬に関心が強くなっている理由を挙げると、

  • 後継ぎがいない家庭事情があり、先祖のお墓があっても自分の死後に管理してくれる人がいない、
  • 嫁いだ先の家や先祖に縛られたくないと希望する人が増えている、
  • 夫や姑と同じ墓に入るのを嫌う女性が増えている、
  • 樹木葬や海洋山林等への散骨によって死後の精神的安らぎを得たいという人が増えている
  • 等の理由です。

そして、そのような事情の下で、特に注目されている自然葬が、海洋葬や樹木葬です。

海洋葬(海洋散骨)とは?

海洋葬は遺骨を海洋に散骨するという葬儀の方法です。海洋散骨は自然葬の中でも多くの人が注目しており、実際に、実施する人が増えているという海洋を利用した遺骨の形式です。

日本では亡くなった後に火葬し、遺灰と遺骨を墓や寺院に納骨して供養するのが一般的ですが、海洋散骨は、海洋に遺灰を撒いて供養する散骨方法です。

故郷の海・思い出の海

そもそも海洋散骨は、故人の中に、生前から墓への埋葬や納骨を希望しない人がおり、故郷の海や思い出の海に散骨を希望し、遺族がその想いをかなえるということで行われていました。

海は命の母

また、この海洋散骨は、「海は命の母」と言われるように、あらゆる生物は海を起源としている考えから、死んだら命の故郷へ帰るのが一番自然な行いだという思想にも一致しており、最近では、葬儀社などによって様々なプランも実施されています。

樹木葬とは?

さらに、最近注目されているのが樹木葬です。これは墓石に代わって樹木を墓標として供養するものです。永代供養する者が無い場合でも実施が可能であり、希望する人も増えています。

樹木葬の墓標は桜の木が多い

その方法は、墓標となる樹木を中心とした専用の区画に遺骨を埋葬するもので遺族や近しい者以外でも自由に墓参りができます。シンボル(墓標)となる樹木は桜が多く、全国でもさまざまな寺院や霊園で樹木葬が実施されています。

この樹木葬は、埋葬の時に所定の費用を納めるだけで、その後、新たな費用も発生しないというのが一般的となっています。このため、将来的には放置することも可能であり、子供のいない世帯や永代供養が難しい方たちにも好まれているようです。

樹木葬のパターン

樹木葬の方法は、いくつかのパターンに分かれます。大別すると、

  1. )遺骨を埋葬した箇所に1本の苗木を植える、
  2. )墓地の中央に樹木を植え、その周辺に多くの遺骨を埋葬する、
  3. )墓地を囲むように樹木を植え、その中に多くの遺骨を埋葬する、
    というパターンになっています。

2)に関しては、樹下のプレートに名前を記す埋葬のほか、遺骨を粉末状にした状態で、樹木の周辺の地面に埋める埋葬があります。

なお、場所も様々となっています。

樹木葬を場所で区別すると

  1. )里山型・・お寺などが所有する山林を墓地として登録し、樹木葬の場とする形式。
  2. )都市型・・都市近郊の墓地の一部や全部を樹木葬の区画にあてる形式。

なお、最近開発されているほとんどの墓地には、公営墓地も含めて、樹木葬のための区域が設けられています。このような実態を見ても、樹木葬がかなり定着しつつあることが理解できます。

自然葬に関する法律

自然葬というのは法律に違反しているという解釈もありましたが、最近では、次のような常識の範囲内で認められています。

  • 1)遺骨は2mm以下の粉末状にすることです。
  • なお、遺骨を個人で粉末状にすることは難しいため、最近では、1~3万円で粉末状に砕いてくれる業者に依頼することも可能となっています。
  • 2)散骨をする場所として、人の迷惑にならない場所で散骨することです。
  • 例えば、海に散骨する場合には、海水浴場のように人がたくさん遊ぶところに散骨することは禁じられています。このため、海洋散骨の場合、船を手配して散骨する複数の業者が営業を行っており、東京湾とか沖縄の海とか、海洋の場所を予め特定して散骨を行うようにしています。

なお、散骨は個人で行うことも自由ですが、他人名義の土地や散骨が禁止されている自治体の土地、漁業権がある海などに散骨することはできません。このため、散骨をする人の私有地に散骨したり、海洋散骨の業者に依頼をする等の方法をおすすめします。

費用の目安は?

海洋散骨の場合、大きく分けて2つの形式で費用も変わります

  1. )一つは、何名かの散骨希望者が、合同で散骨するという形式です。この場合、選択した海洋ごとに一定の費用を払い、グルーザーで海洋に向かい合同で散骨してもらうことになります。
  2. )なお、このような合同散骨の場合、遺族は同行せず、散骨証明書や散骨の模様を収録した写真や動画などが後に郵送されるのが一般的です。費用は、4万円~7万円程度が相場のようです。
  3. )もう一つは、遺族が自ら散骨するものですが、一般的には、業者のクルーザーをチャーターし、複数の遺族や僧侶が乗り合わせて、海洋で散骨の儀式を行います。この費用は、10万円~30万円程度が相場のようです。

樹木葬の場合、費用は、寺院や霊園によっても幅があります

樹木葬の場合、比較的手頃な価格として20万円程度のところもありますが、一般的に、30万円前後の価格が多いようです。

なお、一つの区画に少人数で埋葬をする場合や、墓地が都心部に近いとか、景勝に恵まれているといったように場所によってはさらに高額になります。

いずれにしても従来の一般的なお墓に比較すると、非常に安い費用での供養ができます。

自然葬のメリット

・故人の自由な意思で選ぶことができます

亡くなったら先祖の墓に収められるというのも良いことですが、墓を継ぐ子供がいない場合のように、様々な事情があります。そんな時、自然葬では、後々のことを気にすることなく、自由に自分の最後を決めることができます。

また、死んだら故郷の思い出の海や山で眠りたいと思うのも、素敵なことではないですか。

・費用がかからない。または、非常に安価ですむ。

自然葬の場合、全くも無料でも可能ですし、粉末状にするのが面倒なら、業者に頼んでも数万円で済みます。海洋散骨の場合も、数万円ですみます。その後の法要や管理も必要ありません。ですので、後世に迷惑をかけることもありませんし、遺族がいたとしても、海に向かって、また山に向かって自分を偲んでもらえば、それで十分です。

自然葬のデメリット

・後から、お墓を作りたいと思っても遺骨が残っていない

残された遺族の気持ちが変わっても、すべてのお骨を散骨した場合、遺骨が手元にないことになります。なお、お墓にお骨がなければ、供養できないということでもありませんので、これは気持ち次第です。例えば、海洋に散骨した後、お骨がない状態でお墓をつくり、そのお墓を介して海洋に眠る遺族を供養することもできます。

・散骨は、周囲の理解を得られない場合がある

家族や親戚の中で、海洋散骨や樹木葬に理解のない方がいると、反対の声も上がるでしょう。そんなときは、通常のお墓に納めるのが良いのか、自然葬が良いのかよく話し合って決めましょう。


タイトルとURLをコピーしました