家族が亡くなったとき、通夜や葬儀に誰を呼ぶべきでしょうか?

通夜や葬儀お葬式 Q&A

通夜やお葬式に、お呼びする人はだれ?(告知の範囲)

家族が亡くなったとき、通夜やお葬式に誰を呼べばよいのでしょうか?

通夜や葬式は突然のことが多く、参列者にも負担となります。
しかし、通夜や葬儀の連絡を受けて文句を言う人はいないため、出席者はその負担を甘んじて受けることになります。

そのため、お通夜やお葬式に誰を呼ぶべきかについては、充分に検討をすべきです。

  • とくに、普段ほとんど交流の無い結縁の薄い親戚まで連絡をすべきか?
  • 故人が定年退職前に勤めていた仕事の同僚にはどうするか?
  • あまり付き合いのない近所の方たちにはどうするか?

という告知の範囲をどこまでにするかについては、基本的に、以下の一般的な連絡範囲に従って選び、加えて生前の関係の内容や深さで決めるべきです。

お通夜に招待する親族、友人の連絡範囲について

親族については、一般的に三親等ぐらいまでに連絡するのが通例です

三親等というと、故人の両親、子供、兄弟、祖父母、叔父や叔母、甥や姪などが該当します。
また、故人の配偶者については、配偶者とその両親、兄弟ぐらいまでに連絡するのが一般的で、実際に出席するかどうかは自己判断に任せましょう。

友人の場合|友人はだれを呼べばよいのでしょうか?

次に、友人についてですが、家族が、故人の友人関係を全て把握しているかどうかは不明です。
そのため、家族の判断で故人が生前に親しくお付き合いをしていた友人に連絡を取って、その友人から交友関係を聞くか、その友人の判断で連絡をしてもらうのが良い方法です。

なお、故人の交友関係は一つとは限りません。趣味の友人、会社関係、同窓生など、連絡すべき相手が多様に存在することもあるため、できるだけ手を尽くしておくことが大切です。
そうすれば、葬儀後に連絡漏れがあっても、お詫びの仕様があります。

そこで、だれをお葬式に招くべきか、葬儀の形式や規模でわけて説明します。

一般葬の場合

一般葬とは、友人、仕事関係者、近所の人など、幅広い参列者の下、おこなわれる形式のお葬式です。家族葬がごく近親者だけでおこなわれるのと対をなす形式といえます。

一般葬でだれを招くかは、生前に故人が意向を示していた場合には、それに従うのがよいでしょう。そうでない場合は、同居している・していた家族、3親等以内の親族、故人の勤め先の同僚、友人が最低限の招く人として該当します。

家族葬の場合

文字どおり、家族葬は家族だけでおこなうお葬式です。よって、家族葬で招く人は故人の子、孫、きょうだいとするのが一般的です。

一方で、故人の死を知った親族などが、家族葬という事情を知ったうえで参列させてほしい、と申し出る場合もあります。必ずしも家族葬は近親者以外が出向いてはいけないわけではありませんので、喪主の判断の下で参列してもらってもよいでしょう。

お葬式の日程の伝え方

だれを招待するか決めたら次には、その人にお通夜やお葬式の日程を伝えましょう。
訃報の連絡では、できるだけ迅速に確実な内容を伝えることが大切です。

ここでは、伝えるべき内容の要点について、電話の場合と案内状の場合に分けて説明します。

電話で伝える場合の内容

お葬式の日程や内容を電話で伝える場合、お通夜とお葬式の日時や会場名、葬儀の形式を伝えるようにしましょう。
電話の場合、素早く用件を伝えることができ、相手の質問にも直接答えることができるので、確実に内容が伝わるという利点があります。

電話で伝える場合の内容例

日頃、大変お世話になっております。

○○(故人の名前)の長男の○○です。

先日○○日に父が○○(病名など)で亡くなりました。

つきましては、葬儀の日程が決まりましたのでご案内いたします。

お通夜は、○月○○日○○時、告別式は○月○○日○○時からとなります。

会場は○○区の○○会館です。場所は、ご存じでしょうか。

なお、形式は仏式の◯◯宗で行いますのでよろしくお願いします。

案内状を送る場合の内容

お葬式の案内状は句読点を使わないのが一般的です。
また、案内状には縁起の悪い忌み言葉を使わないようにしましょう。

なお、案内状を送る場合、葬儀の前日に確実に届くだけの余裕が必要になります。そのような余裕がない場合はできるだけ電話でご案内するようにしましょう。

お葬式の案内状に句読点を使わない理由…古来の日本語文に句読点はありませんでした。
後の世に、文章を読みやすくするための補助として句読点が付けられるようになりました。
このような事情で、お葬式の案内状にも文章に句読点を付けないようにします。
句読点の代わりに行を替えたり、スペースを空けるなどして読みやすくなる工夫をします。

案内状で伝える場合の文例

父 ○○につきまして 令和〇年〇月〇日永眠いたしましたので
謹んで皆様にお知らせいたします 

生前 故人に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます

尚 葬儀は下記のとおり行いますのでご案内いたします

通夜式 〇月〇〇日 ○○時より

葬儀式告別式 〇月〇〇日 〇〇時より

葬儀会場 ○○会館(住所 ○○ ○○ 電話 ○○)

宗派 ◯◯◯

喪主 ○○(長男)

連絡先 電話番号など ○○

令和〇年〇〇月〇〇日

生前の職場関係者にお知らせをする場合

故人が現役で会社に勤めていた場合、その会社へ連絡するのはもちろんですが、上司にも直接連絡を入れて生前のご厚意に感謝を述べたうえで葬儀のご案内をするようにしましょう。

故人が定年退職をしていた場合、定年直後なら連絡を入れるべきです。しかし、定年から期間がたっている場合、一般的には連絡を入れる必要はありません。

ただし、定年退職からどれだけの期間が経過しているかの判断は故人の生前の役職や立場によって異なることです。賢明な配慮が必要となります。

葬儀に誰を招待するのか、ノートに書いて整理しておく

以上、通夜や葬式の告知連絡は、様々な状況や事情があって なかなか難しいことになります。

従って、その解決策として、生前の元気なときにエンディングノートを作成し、葬儀になったら連絡してほしい人の名簿を作ってもらうと非常に役にたちます。
このようなエンディングノートを作成しておくと、故人の希望が明確になり、残された遺族は容易に連絡がつけられることになります。

エンディングノートを利用すると、その他の様々なことに対しても家族の負担が軽くなりますので、エンディングノートは積極的に活用すべきです。

※エンディングノートについては、別ページに詳細に説明してあります
>>お通夜やお葬式にはエンディングノートが役に立ちます


タイトルとURLをコピーしました