南麻布の都市型納骨堂|草刈正雄出演のCM「了聞」の料金や特徴は? 

了聞お墓/墓地/霊園

2021年の春、各国大使館に囲まれた都心の一等地 港区南麻布(広尾駅から徒歩で約3分)に「了聞(りょうもん)」が誕生しました。

「了聞」は、宗教や宗派を問わず利用することができる、全室が完全個室の都市型納骨堂です。

このページでは、「了聞(りょうもん)」の魅力や特長、アクセスや料金等についてご紹介します。

都内に納骨堂を探している方に、草刈正雄さんがTVでCM中の「了聞(りょうもん)」をご紹介します!

了聞(りょうもん)は、港区南麻布に新設された都市型納骨堂です

都市型納骨堂「RYOMON~了聞」のCMについて

最近、テレビで俳優の草刈正雄さんが出演しているCMを見ることがあります。
それは、港区の南麻布に新設された都市型納骨堂「了聞(りょうもん)」のCMです。

CMでは高級感のある静かなラウンジで、長年連れ添った夫婦が会話をする様子が描かれています。

↓それは、こんな雰囲気のCM。映像をみるとシックな建物や上質な空間を感じることができます。

その一室で、ご主人役の草刈正雄さんと、奥さん役の大沼百合子さん(元タカラジェンヌ)がソファに座って、こんな会話をしています。

奥様「ここ落ち着くね。なんか安心したら、長生きできそう」
ご主人「長生きして」
奥様「あなたもね」
ご主人「がんばります」

こんな老夫婦の会話です。

「了聞(りょうもん)」ってどんな施設でしょうか? 了聞の概要と特徴

了聞の概要

了聞は、上記のように、東京メトロの日比谷線「広尾駅」より徒歩3分ほどの距離にある、アクセス良好な都市型納骨堂です。

まるでホテルのような高級感のある内装、こだわりの素材、静かで落ち着いた周辺環境、コンシェルジュによる細やかなサポートと参拝しやすい営業時間設定(通常は午前8時~午後9時)。

了聞はテレビCMでも放送しており、知名度も高く、いま非常に注目されている納骨堂です。

  • 了聞の建物は、地上7階建となっています。
  • 外観は、堂々たる古木がイメージされています。
  • 参拝室は3階から6階、2階の客殿では法要などが行なわれます。
  • 駐車場は建物西側の地上にあり、駐車場から地下1階に出入りできる構造となっています。
了聞の外観、周辺の環境
写真は、了聞の外観と、周辺の緑の環境です

※了聞がなぜ交通の便の良い都内に建設されたのでしょうか?
郊外に設けられることの多いお墓を、あえて市街地の納骨堂とすることにより、ご先祖や故人と向き合う機会を少しでも多くしたい、との願いが込められています。

了聞の料理、和食の名店「分とく山」
※「分とく山」はミシュランの常連でもあります

※了聞のお隣には、和食の名店「分とく山」があります。参拝前後でのお食事、回忌法要などでのご予約にも利用できます。

客殿での法要や会食など、大切な方とのお集まりの席には、分とく山特製の仕出し弁当を手配することができます。

了聞の特徴

  • 宗教や宗派を問わず、永代供養のできる都市型納骨堂です
  • 最新の機械式(自動搬送式)で参拝ができる都市型納骨堂です
  • 首都圏で初めての全室完全個室の参拝室を供えています
  • TVCM放映中で、知名度が高い都市型納骨堂です
  • ゆっくり過ごせるくつろぎのラウンジスペース
  • 東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒歩約3分とアクセス良好です
  • 永代供養付きなので、墓守の問題はありません
  • 屋内なので雨の日も快適にお参りができ、掃除やメンテナンスが不要です
  • 都心のライフスタイルに合わせて8:00〜21:00まで開館しています

了聞の詳細について知るには、見学(無料)で実際の了聞を見るのが一番です。
※ 見学はネットで予約ができます。見学の予約については、後述してあります。

施設の建築について

寺院でもあり納骨堂でもある「了聞」の建築を手がけたのは、無有建築工房を主宰する竹原義二氏。

 了聞の建築家 竹原 義二
1948年徳島県生まれ。建築家石井修氏に師事した後、1978年無有建築工房設立。
すべては無に始まり有に還る「無有」のコンセプトを掲げる。
2000〜13年大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。
2015 〜19 年摂南大学理工学部建築学科教授。
30余年の設計活動の中で、住宅を中心に180 を超える作品を手掛け、日本建築学会賞教育賞・村野籐吾賞・都市住宅学会業績賞・こども環境学会賞など多数受賞。

了聞「施設のご案内」より抜粋

了聞を設計した建築家竹原義二氏のこだわりとは

竹原義二氏はこう言っています。「これからの納骨堂は、地域に開かれた存在であるべきです。街の記憶ともつながる水場を入り口に再現したのも、そんな想いからです」と。

了聞の玄関口に設けられた石造りの滝は、竹原義二氏がかつてこの場所にあった池を現代的に蘇らせたものだと言います。地域の人は清らかな水流を懐かしく思い、了聞という施設に憩いの場を求めるかもしれません。

実は、その通り、了聞の建物内に設けられた2種類のラウンジスペースは、お近くに来られた際にいつでもご利用して下さいとのこと。

さらに、考えごとをしたり、読書をしたり、ご家族やご親族との語らいなどにも、ご自宅の延長としてご活用ください。とのことで、これが街に開かれた新しいタイプの納骨堂だと理解できます。

開館時間は、午前8時から午後9時まで開館しています。お近くにお住まいの方や、広尾駅界隈におでかけになられた方は、ぜひお立ち寄りください。

※なお、施設内の参拝室などを全体的に見学したい方は、予約すれば無料で見学することができます。予約が必要なのは、コンシェルジェが案内をしてくれるからです。予約でご案内の時間調整などをすることになります。
>>無料の予約申し込みに関しては、このページの下方でご説明します。

「了聞」へのアクセスは、広尾駅より徒歩で約3分のところにあります

     了聞へのアクセス

 <電車・車・バスでの行き方>

  • 東京メトロ日比谷線を利用する場合、「広尾駅」の4番出口から西麻布方面へ徒歩3分
  • 車を利用する場合、
    • 六本木通りからのアクセスは、「西麻布交差点」から外苑西通りを広尾方向に進む。
    • 明治通り「天現寺橋交差点」方面からのアクセスは、外苑西通りを西麻布方面へ進む。最寄りの首都高速出口は「天現寺」「高樹町」「渋谷」です。
  • バスを利用する場合、
    • 都営バス「日赤医療センター下」で下車
    • 【黒77】目黒駅前~千駄ヶ谷駅前
    • 【品97】新宿駅西口~品川車庫前

「了聞」に到着すると、ホテルのように丁寧に迎えてくれます

了聞で参拝する際は、下記の「参拝体験Webムービー」のようにドアマンがお迎えしてくれますので、迷うことはありません。

下記の「参拝体験Webムービー」では、「了聞」の納骨堂に参拝する際の入場からお帰りまでの「おもてなし」を映像で体験することができます。

※ 建物内の見学はネットで予約ができます。見学の予約については、後述してあります。

参拝までのご案内

建物に入ると、まず目を引くのが広々とした受付カウンターとロビー、季節の装飾花です。
受付ではコンシェルジェの面々がお迎えしてくれます。

了聞の受付けカウンターとロビー
フロントの受け付けカウンター、ロビーの様子

了聞の玄関口には石造りの滝が設けられています。この滝は、建築を手掛けた竹原義二氏が、かつてこの場所にあった池を現代的に蘇らせたものです。
滝の音に耳を傾けていると、清らかな水流が懐かしくなります。

了聞の滝と吹き抜け
了聞の玄関口を飾る石造りの滝、建物内の吹き抜け

礼拝堂には色々な型があります。

了聞の参拝室

参拝室は全22室、8種類の様々なお部屋を取り揃えています。

上階には、下記のエレベーターで昇降できます。

参拝室へのエレベーター
了聞の各界案内

了聞では、故人と向き合うための特別な空間として、すべての参拝室を完全個室で利用できます。
いつでも気軽に訪れたくなる心地よい空間で、故人や自身の心と向き合うことができます。

無料の見学体験が可能です。見学の申し込みはネットでできます。
>>広尾駅から徒歩3分にある納骨堂【南麻布 了聞】

了聞が選ばれる理由とおすすめする特長

特長1)全室が完全個室の参拝室

※ 了聞の参拝室は、すべて完全個室にて使用できます。周りに気兼ねすることなく和やかな気分で、故人様と向き合う時間を過ごすことができます。全22室、8種類からお好みの部屋を選ぶことができます。

例として4種類の参拝室をご紹介します↓

霽月(せいげつ)月色(げっしょく)淡月(たんげつ)彎月(わんげつ)月夕(げっせき)白月(びゃくげつ)は、温もりを感じる落ち着いた雰囲気の参拝室です↓

了聞の参拝室

令月(れいげつ)・月華(げっか)は、墓石が置かれてなく開放的な参拝室です↓

了聞の参拝室 令月(れいげつ)

心月(しんげつ)は、畳の間です。い草の心地よい香りに包まれます↓

了聞の参拝室 心月(しんげつ)

天満月(あまみつき)は、石の表情が重厚な印象的。ひときわ静謐な雰囲気で包んでくれます↓

了聞の参拝室 天満月(あまみつき)

特長2)お参りしやすい時間設定

エントランス
エントランスの雰囲気

了聞は、午前8時から午後9時まで開館しています。お仕事の前後の時間でも気軽に立ち寄ることができます。また、忙しい日々の合間や休日のゆったりした時間など、ご都合に合わせて利用できます。

特長3)様々な用途に対応した客殿

客殿
客殿

客殿は、和室と洋室の2種類が設けられています。法要はもちろんですが、他にも、ご会食やカルチャースクール、様々なイベントの場として多目的に利用できます。
※ ご利用を希望する際は、「了聞」にお気軽にご相談ください。TEL:0120-149-208

特徴4)コンシェルジュによる万全のサポート体制

コンシェルジュ
フロントの様子

フロントではコンシェルジュがご訪問のお客様をお出迎えします。
様々なご相談にも対応しますので、いつでも気軽にお声をかけてください。

特徴5)阿弥陀如来が鎮座する荘厳な本堂

了聞の本堂の様子
了聞の本堂の様子

朝夕のお勤めや日中の追善供養、僧侶たちによる法要は了聞の最上階にある本堂で行われます。
ご希望があれば、日々のご供養やご法要、浄土宗の行事などにもご参列いただけます。

特徴6)ゆっくり過ごせるくつろぎのラウンジスペース

了聞のラウンジスペース

了聞では2種類のラウンジスペースが設けられています。
ご利用は、開館の時間内(午前8時から午後9時まで)ならいつでも利用できます。
考えごとや読書、ご家族やご親族との語らいなどにも利用できます。了聞では、「ご自宅の延長としてご活用ください」とのことです。

了聞の区画プランと費用相場

区画名目安購入価格年間管理費空き
募集状況
ペット
共葬
遺骨安置方法
霽月(せいげつ)タイプ192万円〜2万円不可個別 8霊
令月(れいげつ)タイプ250万円〜2万5千円不可個別 8霊
心月(しんげつ)タイプ400万円〜4万円不可個別 8霊
天満月(あまみつき)タイプ800万円〜8万円不可個別 8霊

価格については確認できているもののみを掲載しているため、全てのプランを紹介しておりません。また、改訂・変更されることがあるため、実際の価格や空き状況とは異なる場合があります。

※価格などの正確な情報は、電話でお問合せするか、下記の見学体験の際にお問い合わせください。

無料の見学体験が可能です。見学の申し込みはネットでできます。
>>広尾駅から徒歩3分にある納骨堂【南麻布 了聞】

「了聞」の運営会社 概要

所在地東京都港区南麻布5-1-4 正面入口は、外苑西通り沿いにあります。
アクセス東京メトロ日比谷線「広尾駅」の4番出口から出て、西麻布方面へ徒歩約3分です。
駐車場建物西側の地上にあります。建物の構造上、駐車場から建物の地下1階に入っていけます。
取り扱いのあるお墓の種類      納骨堂/合祀墓/永代供養墓
宗旨・宗派宗教不問
設備・施設新規開園/永代供養墓/納骨堂/自動搬送式/個室(参拝 /バリアフリー/会食施設/法要施設・多目的ホール/永代供養施設・納骨施設/合祀墓
ペット埋葬不可
霊園の種別寺院墓地
特徴・おすすめポイント継承者必要なし/生前申込ができる/檀家義務なし/駅近/室内にある/管理人常駐/新規開園/自動搬送式/個室(参拝)

「了聞」について、よくある質問

質問に対する答えは、「了聞」の公式サイトからの抜粋です。

<質問>了聞では、年間の管理費はいくらかかりますか?

<答え> 区画タイプによって管理料が異なります。
上記の「了聞の区画プランと費用相場詳細」に「年間管理費」として記載してあります。

<質問>見学予約後のキャンセルは可能ですか?

もちろん可能です。お電話でのご連絡をお願いいたします。

<質問>最終的に支払う金額はいつわかるのでしょうか?

資料には具体的な価格やご契約プランが記載されております。また、ご来場いただきますと実際に参拝室をご覧いただいた上でのご案内ができますので、より正確なお伝えが可能です。

<質問>お参りはどのような手順になりますか?

ご契約後にお渡しする参拝カードをお持ちいただき、受付にて空いている参拝室をお選びいただきます。
通常のお墓参りに必要なお花やお線香は不要です。

<質問>お骨の保管方法はどのようなものですか?

お骨は骨壷や骨袋に納め、耐久性に優れた厨子にて保管されます。骨壺は、4寸サイズは8つ、7寸サイズは2つまで収納できます。
厨子はコンピュータ制御により管理され、フロントにて参拝受付をいただきますと、お選びいただいた参拝室まで自動で運ばれます。

「了聞」の特徴をまとめると

了聞の特徴・おすすめポイントは以下のようなものが挙げられます。

  • 宗教や宗派を問わず、あらゆる人に開かれた全室完全個室の都市型納骨堂
  • 最新式で都心にある納骨堂 機械式
  • 首都圏発の完全個室参拝の納骨堂
  • TVCM放映中で、知名度が高い都市型納骨堂です
  • 東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒歩約3分とアクセス良好です
  • 永代供養付きなので、墓守の問題はいりません
  • 屋内なので雨の日も快適にお参りができ、掃除やメンテナンスが不要です
  • 全室完全個室の参拝室を供えています
  • 都心のライフスタイルに合わせて8:00〜21:00まで開館しています

了聞についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひ一度見学することをおすすめします。
見学の予約はこちらから可能です。

無料の見学体験が可能です。申し込みはネットでできます。
>>広尾駅から徒歩3分にある納骨堂【南麻布 了聞】

「了聞」からのお知らせ

了聞の見学を希望される方は、ご希望の日時を必ずご記入ください。追って担当者より、詳しい日時をご案内いたします。
本フォーム上でのご予約は、翌日分からの受付となります。

ご不明点やお急ぎの場合は、お手数ですが、0120-149-208 までお電話くださいますようお願いいたします。
(電話受付時間:9:00~18:00)

お知らせ:よりそうお葬式のエンディングノート< プレゼント >

よりそうお葬式に資料請求すると、葬儀関係の資料が記載されたパンフレットといっしょに、エンディングノートを無料で郵送してもらえます
このエンディングノートは項目別に整理されているため、初めての方も簡単に書くことができます。
※ 資料請求後に電話などの勧誘もないので、安心です。
こちらをご参考に >> インターネットで資料請求する方法

タイトルとURLをコピーしました