小さなお葬式のクレームが気になりませんか?

クレーム小さなお葬式

小さなお葬式のクレームの実態を知りたい!

「小さなお葬式」を検討している中の中で、「小さなお葬式に対するクレームが気になる」という方がいます。
このページでは、そんなクレームの実態やその他の口コミなどを検討することで、「小さなお葬式」の信頼性などについて検証します。

  • 葬儀費用をなるべく安くおさえたい!
  • 葬儀の依頼先として、小さなお葬式を検討している。
  • 「でも、小さなお葬式のクレームが気になる」

小さなお葬式に対するクレームには、 以下のようなクレームがあります!

小さなお葬式に対するクレームの内容

そのクレームとは、価格.comの投稿欄に掲載されていたものです。

投稿のタイトルは、「小さなお葬式は最悪の葬儀会社です」というものです。

※2014/04/21 付けの記事ですから、ずいぶん古い内容になりますが…。

内容の全文をそのまま引用すると、次の通りです。

祖母が危篤になり小さなお葬式という葬儀社に葬儀の事前相談をしました。親切に話を聞いてくれて丁寧な対応でした。
低価格で内容がしっかりしていて、追加料金0円で葬儀ができるとの事でここの会社に決めました。
その後、祖母が亡くなり葬式を依頼しまのですが、追加料金0円なんて嘘です!
お通夜行わない一日葬プランで依頼したのですが
HP には亡くなったら30分から1時間ですぐに病院に迎えに行きます。記載されていましたが病院で2時間待たされました。
(電話対応した女性はすぐに病院に行きますと言ったのですが)
祖母を物のように扱われ、口と目が開いていたので処置をお願いしたら、お金を払わないとなにもしないと言われ、お金がかかってもいいのでとお願いしたら157500円も取られました!
棺もセットに入っているのに「これはベニヤの安物棺だからいい棺にしましょう」と言われて気が付いたら85000円の棺が用意させてました。
お通夜を行わない一日葬プランでも前日から式場に宿泊できると事前の相談で話を聞いていたのですが、葬儀屋の勝手な都合で宿泊させてくれませんでした。
それどころか、線香をあげに式場に行っても葬儀屋の勝手な都合で式場に入れてもくれませんでした。
金額的な事や内容の事で文句を言うと「葬式やらないぞ!」と脅されました。
葬儀費用も当日に払えと言われて払う事になりました。
最終的に事前に相談した金額の倍近い金額を葬儀屋に取られました…
電話で依頼を受けて、後は下請け葬儀屋に丸投げのしてお金をピンはねしている悪質な葬儀会社です。
詐欺みたいな葬儀屋に祖母の葬儀をメチャメチャにされました。
お金返して下さい!

こんなクレームでしたが、このクレームに対して、価格.comの投稿欄に寄せられた大勢の反応は、悪事をはやし立てるように盛んなものでした。

このクレームに対する私の意見ですが、よく読んでみると、なにか違和感を感じてしまいます。

小さなお葬式に対する好意的な口コミ

上記のクレームに対して、小さなお葬式に好意的な口コミとして、こんな投稿を見つけました。上記のクレームと同じ価格.comの投稿欄からです。

投稿のタイトルは『「小さなお葬式」を利用しました』です。

その全文を引用すると、

実母の葬儀で「小さなお葬式」を利用しました。
インターネットでの申し込みということで、夫は不安がっていましたが、希望通りの葬儀でした。
事前に数回電話で問い合わせをして疑問点はすべて答えていただきました。
追加で資料が必要と思ったものは郵送していただきました。
「小さなお葬式」が対応するのは、実際に亡くなって、その旨を電話連絡するところまで。
遺体を迎えに来てくださってから以降は、斎場の方とのやりとりになります。
「小さなお葬式」に電話→斎場から折り返し電話で「○:○○時頃お迎えに行きます」
その後のことは全て斎場の方がしてくださいました。
我が家の場合、追加料金の要求はされませんでした。
一部、斎場の見積もりと、「小さなお葬式」プランの金額が違っていたので(5000円ほど)質問したところ、「小さなお葬式」プランに合わせて下げていただけました。
確か「小さなお葬式からは、追加料金を取ってはいけないといわれている」と斎場の方から伺ったように記憶しております。
書類のコピー代など、少額、別途支払いはあったかと思います。
また、後日「アンケート」(満足度調査)が送られてきましたので、回答いたしました。
普段他県に居り、実家近辺の斎場には明るくなく、相場も存じませんでしたので、このようなサービスは有り難く感じました。

小さなお葬式に対する評価は、全般的に、このような口コミが大半ですので、ごく自然に受け止めることができます。

小さなお葬式の実績

ところで、小さなお葬式は、お葬式実施件数、日本一の実績を持つサービス会社です。そのサービス内容は、依頼者に地元の葬儀社を紹介するという葬儀社紹介業です。

小さなお葬式は、民間調査機関であるTPCマーケティングリサーチ株式会社が、2019年2月に行った「葬儀受注件数に関する調査」において年間葬儀実績(受注件数)でNo.1を獲得しました。

インターネットでお葬式の情報収集ができる手軽さ、全国のネットワーク、低価格な費用(葬儀の平均相場が122万円のところ、小さなお葬式は最安14万5000円~)と料金体系のわかりやすさがお客様からご支持をいただき、ご依頼件数は2018年3月末時点で累計15万件を突破。2018年2月実施の「葬儀受注件数に関する調査(2017年度)」において全国No.1の葬儀実績を獲得し、2019年2月(2018年度)においても2年連続でNo.1を獲得しました。

また、こちら(ニュースリリース配信サービスのPR TIMES)にも、次のような記事が掲載されていました。

「小さなお葬式」は、民間調査機関であるTPCマーケティングリサーチ株式会社が2021年2月に行った「葬儀受注件数に関する調査」において、2020年の年間葬儀実績でNo.1を獲得しました。
2017年の調査開始以来、4年連続の獲得となります。引き続き2021年も最も選ばれる葬儀ブランドとなり、5年連続No.1を目指して参ります。

このように小さなお葬式の実施件数は、毎年、日本一の実績を積み上げていますが、そのような件数を維持するには、業務内容に関して相当の信頼性を確保する必要があります。
その信頼性の積み重ねが「小さなお葬式」の今日の実績となっていることを考慮すると、上記のようなクレームは、どうしても極端に悪い事例として受け止めざるをえません。

私が、そのクレームの当事者となったとき、私はどうすべきか、ということを考えました。

身内を亡くした緊急時に、心もかなり動転している状況ですが、上記のクレーム内容の、『 祖母を物のように扱われ、口と目が開いていたので処置をお願いしたら、お金を払わないとなにもしないと言われ、お金がかかってもいいのでとお願いしたら157500円も取られました!棺もセットに入っているのに、「これはベニヤの安物棺だからいい棺にしましょう。」と言われて気が付いたら85000円の棺が用意されていました。』
というこの段階で、この業者は本当に小さなお葬式と提携している葬儀社なのか?ということに不信をもってしまいます。

言い換えれば、「約束が違う」という腹立たしい感情をもって、業者の言いなりにならないことです。そのとき、「追加料金一切不要」という前提で依頼をしていることを訴えるべきですし、それでも業者があれこれ言うなら、小さなお葬式に連絡して事情を説明すべきだと思います。私たち依頼者は、小さなお葬式と契約を結んでいるわけですから、当然の権利です。

また、上記の業者の行為は、ほとんどが契約違反の犯罪行為ですから、「葬式やらないぞ!」と脅された時点で、「すこし、お待ちください。小さなお葬式に連絡してみます」と言えば、その業者は慌てます。

そして、実際に「小さなお葬式」に電話をして、葬儀準備の途中でも、「担当の葬儀社を変えて下さい」と言いましょう。

その連絡を受けて、小さなお葬式がどのように対処するかは知りませんが、少なくとも、小さなお葬式から、その業者に、注意なり警告なりの連絡がいくことだと思います。そして、葬儀をその業者で続行なら、少なくとも担当者を変えてもらいましょう。こんな状況では、気持ちの良いお葬式なんかできませんから。

小さなお葬式と提携している葬儀会社は、

小さなお葬式と提携している葬儀業者は、その提携を打ち切られると、おそらく経営的にも厳しくなるため、小さなお葬式の注意なり警告なりを、聞かざるを得ないはずです。

小さなお葬式の側も、契約を守らない提携業者に対して、提携解除なりの処置をしなければ、小さなお葬式の経営全体に問題が出るため、このような悪評は絶対に避けたいはずです。

契約と異なる点があれば、小さなお葬式に質問し、意見を言うべき

ところで、上記の好評価の投稿内容に、こんな記事があります。

「 一部、斎場の見積もりと、「小さなお葬式」プランの金額が違っていたので(5000円ほど)質問したところ、「小さなお葬式」プランに合わせて下げていただけました」と記載されています。

この内容を見ると、投稿は、全体的に好評価の内容でありながら、しかしその業者は「斎場の見積もりと「小さなお葬式」プランの金額が違っていた」内容を依頼者に要求しています。

結局、小さなお葬式の依頼者はどうすべきか?

こんなやり取りを見ていると、やはり、小さなお葬式にいくら実績があるといっても、現場で担当しているのはその街の葬儀社ですから、私たちは契約ということに対して厳しい態度を持って、不審な点は正していくという態度で対処すべきです。

また、小さなお葬式のほうでも、会社の信頼性を維持するために、若し現場で不審なことがあったら、どんどん連絡してくださいという姿勢を持っていることだと思います。

なお、小さなお葬式では、葬儀の依頼のほかにも、クレーム等の内容も含めて、電話連絡の受け付けは、365日、24時間していますので、何かあったらすぐに連絡すべきです。おそらく、小さなお葬式としても、あとから文句を言われるのが一番いやでしょうから。

小さなお葬式に対するその他のクレーム

また、小さなお葬式に対するクレームは、依頼者が「追加料金一切不要」のプランを理解していないことから生じるものが多いようです。

そのようなことがないように、「追加料金一切不要」のプラン内容をよく理解して依頼をすべきですし、予め小さなお葬式に資料を請求して、よく検討すべきです。

資料請求は無料ですし、資料請求をした方には、葬儀費用10,000円引きの割引と、「喪主が必ず読む本」が提供されるという特典付きです。


小さなお葬式が、今日の信頼を得るためにしてきた努力とは?

「小さなお葬式」は、葬儀サービスをインターネットで開始した先駆的存在です!

「小さなお葬式」が今日のサービスを開始した当時、定額料金で家族葬・一日葬・直葬・密葬をインターネットで紹介するサイトは他にありませんでした。

つまり、「小さなお葬式」が葬儀サービスをインターネットで開始した当時、葬儀費用は200万円以上が当たり前の時代でした。

お葬式に、なぜそんなに高額の費用が必要だったのでしょうか?

当時、お棺代に平均3~8万円を支払ってたにも拘わらず、その原価はたった8千円程度だったのです。しかし、一般人が葬儀費の内実を知る由もないため、お葬儀の費用として葬儀社が提示するままの料金を私たちは支払っていたのです。

このように、当時の葬儀費状況は、葬儀の適正価格を一般人が知らないことを前提として、必要以上に大きい規模のお葬式を勧めたり、様々な物品等に高額な価格設定をしていたのでした。

そんな状況の中で「小さなお葬式」は、例えば直葬に必要な葬儀費を定額の193,000円としました。これは、当時としては、葬儀費用の価格破壊ともいえる料金でした。

以来、時代の変化に伴い「小さなお葬式」が一般社会に受け入れられ、2017年3月末現在で10万人の方々が利用するサービスとして認知されるまでになりました。

ところで、このページのテーマである「小さなお葬式のクレーム」に関しては、「小さなお葬式」側としてもクレームが発生しないように、様々のサービスを設けて対処しようとしています。

そこで、以下に、小さなお葬式が力を入れているサービスについて検討してみましょう。

小さなお葬式が力を入れている、5つのサービス

1)お客様の声を完全公開することで、生の評価を得ようと努力

料金やサービス内容は、小さなお葬式のホームページを見れば分かります。しかし、実際に葬儀・葬式を行ったユーザーが本当に満足したかどうかは、ユーザーの生の声を聞くしかありません。

小さなお葬式に関心を持っている方が葬儀を依頼する際に知りたいのは生の声ですから、小さなお葬式に葬儀を依頼したユーザーの生の声が聞かれるのは、大歓迎です。

しかし、ユーザーの声といっても、それが本当に真実の声なのか、捏造されたものではないか?と疑ってみたくもなります。

そこで、「小さなお葬式」では、実際に葬儀を依頼したお客様の直筆のアンケートを公開しています。その数は700件以上。さらに、公開数を増やしています。

2)小さなお葬式は、全国対応で依頼に応じています

他の葬儀関係のホームページでは、全国対応と書かれていても、実際に問い合わせると、対応できない地域があるのがほとんどですが、「小さなお葬式」では、日本全国、全ての都道府県で対応可能となっています。

実際の問い合わせでも、「他社では断られたのですが、大丈夫でしょうか」などといった内容の質問だあるとのことですが、「小さなお葬式」では、 電話一本で全国どちらでもすぐに駆けつける体制が整っています。

そのようなことが可能なのは、全国3,000カ所以上の葬儀場網をもっているため、ご依頼に応じてすぐに最適な葬儀場・斎場をご案内できるからです。

全国対応に関するお客様の声
  • 「遠方での葬儀でしたが、電話一本で全ての手配をしていただき感謝しております。」
  • 「葬儀後の手続き、菩提寺住職との折衝など、たいへん適切で満足のいく内容でした。」

3)24時間365日、葬儀の専門コールセンタースタッフが対応

葬儀・葬式のホームページに24時間対応と記載されている場合、24時間「お迎えに上がれます」という意味ですが、実際には、深夜や早朝に「葬儀の相談」の問い合わせは嫌がられたり、電話が繋がりにくかったりするのが現状です。

一方、「小さなお葬式」では、24時間365日、3名~5名の葬儀の専門コールセンタースタッフが常駐し、常時対応の体制を整えています。また、「小さなお葬式」のホームページに掲載されているように、スタッフの顔と名前がホームページ上に公開され、顔の見える状態で、葬儀・葬式の依頼だけではなく、事前の相談や質問にも対応してもらえます。

コールセンターに関するお客様の声
  • 「匿名で何度も問合せていましたが、いつの時間帯も親切に分かりやすく、ていねいに対応して下さいました」
  • 「資料請求から何度も電話対応していただいているが、そのつど迅速かつ的確な対応である」

4)個人情報は、SSLという世界標準のセキュリティ機能で暗号化

質問等でウェブサイトに入力する個人情報は、通信中、常に盗み見られる危険性にさらされています。このような個人情報に対して、「小さなお葬式」ではSSLという世界標準のセキュリティ機能で個人情報は暗号化され、第三者による盗聴・改ざん・なりすましから守られています。

このように、「さなお葬式」では、お客様の個人情報への安全対策として、SSLを用いることで情報漏洩を防ぎ、安心して利用することができるように努めています。

5)布施の悩みやトラブルまで相談に応じています

現在では、「お布施は高額になるのでは?」「つきあいのある菩提寺がない。」といったことで、お葬式の際の僧侶の手配で困ってしまうことが多いのが現状です。このため、「小さなお葬式」では、全国対応で寺院手配を定額のお布施金額のみで行っております。

このようなお布施の定額化は、日本全国多数の寺院の理解と協力があって初めて実現することです。「小さなお葬式」が全国の寺院に対しても信頼の実績を積み上げてきたからこそ、提供出来るサービスとなっています。

【小さなお葬式】公式ホームページ
タイトルとURLをコピーしました