テレビCMでもおなじみの「小さなお葬式」には、さまざまな割引制度があります。
なかでも注目したいのが「早割」サービスです。
この記事では、「小さなお葬式」の「早割」サービスについて、特徴や申し込み方法、注意点などについてご説明します。
早く申し込むほど、葬儀費用が安くなる「小さなお葬式の早割」
小さなお葬式の早割サービスは、申し込んでから30日後・1年後・2年後の3段階でプラン料金が割り引かれる、お得なサービスです。
この早割のサービスは、2014年3月28日から開始された人気のサービスとなっています。
開始時から1年間で5000件の申し込みを記録。
2018年3月には申し込み数が10万件を突破!
以上の申込数から、葬儀の事前準備を始める方って意外と多い!ことがわかります。
なお、他の葬儀社でも事前申し込みで割引されるサービスはありますが、申し込むのに費用が必要になることが多いですね。
以前は、小さなお葬式も、申込むのに500円という費用が必要でしたが、2018年4月9日から無料で申し込めるようになりました。

小さなお葬式の「早割」サービスが適用されるまでに、申し込んでから最短で30日が必要となります。
そのため、今現在、お葬式の予定がない方でも、早めに申し込んでおくことをおすすめします。
<注意>小さなお葬式のプランの中でも「小さなお別れ葬」の場合は、早割を利用できません。
小さなお葬式の「早割」は申込みが無料で簡単。三親等まで使用可能

早割にお申込みする際の手数料は、無料です。早割を申し込むことで、事前にお申込みするだけで、小さなお葬式の葬儀が通常よりも最大91,000円も割引でご利用できることです。

早割を申し込む際、「お電話」か「早割お申込みフォーム」、資料請求していただいた際に同封されている「早割申込用紙」を投函していただくだけで、簡単にお申込みが完了します。

早割を申込まれたご本人、ご家族、ご親戚、三親等までの方のお葬式に早割を使用することができます。
※お申込み1件につき、お1人様のご葬儀まで有効です。
この表に示す全ての方が利用可能です↓


小さなお葬式は全国でサービスを提供しています。日本全国どの地域でも早割を利用できます。
4,000式場の葬儀場からお近くの葬儀場をお選びできます。
「早割」のしくみ:申込み確定日から3段階でお葬式がお得になります
早割は、申込み確定日から30日後、1年後、2年後の3段階でお葬式がお得になります。

早割で葬儀費用がお得になります!
小さなお葬式の早割は、早く申込む程お得になります!
「早割」を申し込んでから、30日後、1年後、2年後の3段階で割引額がどんどんお得になります!
更新手続きなしでそのままずっと使えます。
早割は2年経過後の最大割引のまま、ずっと継続してお使いいただけます。有効期間や面倒な手続きなどは一切ありませんん。
※以前は有効期限がありましたが、2017年8月1日より有効期限は廃止されました。
「早割」で小さなお葬式がこんなにお得になります!
小さなお葬式の各プランの早割価格
(価格はすべて税込)
小さな火葬式

小さな一日葬

小さな家族葬

ちいさな一般葬

※火葬料金は、別途お客様の負担となります。
※小さなお葬式で規定している式場料金を超える場合などには、別途費用がかかる場合があります。
※他サービス・割引との併用はできません。
※小さなお葬式のプランの中で「小さなお別れ葬」は、早割を利用できません。
このような方が「早割」を申込んでいます

母が高齢で心配した(東京都 50代女性)
介護施設にいる母がもう歳で、最近は体も弱くなってきました。高齢の為、参列者の少ない母には、小さなお葬式のプランがピッタリなので、今のうちに早割を申込もうと思いました。
病気の父のために事前準備したい(熊本県 40代男性)
父が去年癌になり、ずっと闘病していたのですが、先日、長くて3ヶ月の余命宣告を受けました。自分の葬儀は小さく安く、と考える父の為に事前に早割を申込むことにしました。
「早割」を申込むまでの流れ


「お電話」でお申込みいただくか、「早割お申込みフォーム」に必要事項を入力、または資料請求していただいた際に同封されている「早割申込用紙」を投函していただくだけで、お申込みが完了いたします。

お申込みの確認でき次第、申込みしたお客様に「早割申込み証明書」が郵送されます。
お送りした「早割申込み証明書」に早割のご利用開始日が明記されていますので、ご確認ください。
あとは何もする必要がありません。時間が経つ程お得にお葬式が行えます。
お申込み後のご依頼方法
ご逝去された場合、「小さなお葬式」にお電話ください
お葬式を依頼する際に、早割を申込んでいる旨をお伝えください。
通常よりもさらにお得に小さなお葬式の葬儀及び寺院手配をご利用することができます。
「早割」は引越し先でも利用することが出ます
小さなお葬式は全国4000ヵ所の葬儀場が利用できます。従って、引越先でも早割を利用することができます。
なお、普通の葬儀社の事前割引の場合、ほとんどがその地域限定となります。
しかし、小さなお葬式の早割なら全国どこでも利用することができます。
「早割」に有効期限や更新などは一切ありません
小さなお葬式の早割には有効期限や更新契約などが一切ありません。
申し込んだ後は利用するまで何ひとつすることがないので、わずらわしくないのもメリットと言えます。
「早割」は、誰にも知られずに申し込めます
両親のために早割を申し込む方が多いのですが、小さなお葬式の早割を内緒で申し込む場合は、資料の送付方法を「メール」にすれば誰に知られるもありません。
早割の申し込み方法
- 小さなお葬式のホームページらネットを用いて資料請求を行うと、「お客様番号」が送られてきます。
- その番号をオペレーターに電話して、早割を申し込んでください。
- 資料請求を行っておけば5000円の割引も受けられます。
「小さなお葬式」をもっと詳しく知りたい方には、資料請求をおすすめします。
現在、小さなお葬に資料請求すれば、小冊子「喪主が必ず読む本」を無料でプレゼントしてもらえます。この小冊子には、喪主になるべき方がぜひ知っておきたい、お葬式の基本的なことが分かりやすく書かれています。

資料請求はこちらからできます>>【小さなお葬式】に資料請求する
※資料請求の申込み後、2~3日で届きます。
また、資料請求をしても勧誘めいたお電話等は一切ありませんから安心です。
【関連記事】
従来の「割引サービス」として、互助会の場合はどうだったか?
互助会の例として、テレビでも有名なさがみ典礼の場合はどうでしょうか?
さがみ典礼の互助会については、公式サイトで、次のように述べています。
そのまま抜粋します。
「さがみ典礼」の互助会に関する説明文↓
例えば、月々3,000円のコースに加入していれば、通常なら60万円かかる葬儀を互助会特別価格の36万円で利用でき、何と40%オフ(24万円もお得)になります。
さらに葬儀会場の使用費も半額になるなど、会員ならではのメリットが多数用意されています。さらにお積立制度となりますので、当日のご家族のご負担も軽減されるので安心です。
※月掛け金3,000円×120回の場合
(但し、施行時に別途消費税相当額をお預かりいたします)
従来の互助会は、積み立てる金額も大きかった!
上記のさがみ典礼の互助会では、例として、60万円かかる葬儀を互助会特別価格の36万円で利用でき、24万円のお得となっています。しかし、そのような割引サービスを受けるために「※月掛け金3,000円×120回の場合」と記載されていますので、月掛け金3,000円×120回=36万円の積み立てが必要になります。
また、互助会に入ることで、「葬儀会場の使用費も半額」とか、他のサービス(関東一円のスポーツやレジャー、ショッピングなどの提携施設の割引利用、七五三・成人式・卒業式などの貸衣装の優待利用)を受けることもできるようです。
このように幅広いサービスが受けられる互助会ですが、一方で積み立てる金額も大きく、引越しをする場合などはどうなるのでしょうか。
例えば、さがみ典礼の施設は関東一円と東北の一部にしかないようです。それで、もしも、解約することになると、解約の方法が面倒だったりというデメリットもあります。
また、何よりも「互助会」ということに縛られたくないという気持ちをお持ちの方も多くいます。