- 最近の葬儀は、小さなお葬式で家族葬をする人が増えています
- これまでのお葬式の常識は?そして、家族葬とは?
- なぜ、家族葬が選ばれるようになったのでしょうか?
- 家族葬が選ばれるもう一つの理由とは?
- 家族葬をおこなうメリットをいくつか挙げると・・・
- 家族葬のデメリット
- 従来の葬儀はなぜこんなにも高いのでしょうか?
- 葬儀にかかる費用は、葬儀社によって大きく異なるものです。
- 少額のお葬式を実現した「小さなお葬式」
- 小さなお葬式の「小さな家族葬」葬儀の流れ・緊急の場合の対応
- 家族葬の概要について知っておきましょう
- 家族葬を行う際に気をつけたいこと
- 家族葬には、どれだけの人を呼ぶことができますか?
- 家族葬と密葬の違いとは?
- 家族葬を行う際、参列者以外の方に配慮したいことは?
- 家族葬に参列する場合の服装や香典やマナーについて
最近の葬儀は、小さなお葬式で家族葬をする人が増えています

これまでのお葬式の常識は?そして、家族葬とは?
これまでのお葬式といえば、近所の方や故人の友人・知人をお呼びして、大勢で行うことが一般的な常識でした。しかし今は、そういう人数や葬儀の形式にとらわれることなく、少人数で行う家族葬が増えています。
家族葬とは、家族や親しい方に限定して行われる小規模のお葬式のことです。
なお、家族葬といっても、親戚や親しい友人を呼んではいけないということではなく、葬儀に参加する関係性を家族を主体に構成するということです。あとは、予算の関係から限定すべき人数の問題となります。
なお、目安として、家族葬の参加人数としては、約30名までとする葬儀社もあります。
家族葬の場合、通夜式と告別式で2日間を行うため、やむを得ない事情で通夜式にしか出席できない、急なことで告別式なら間に合うというように、参列者の都合に合わせて出席できるのも家族葬のメリットです。
なぜ、家族葬が選ばれるようになったのでしょうか?
家族葬が選ばれている理由の一つに、葬儀という儀式に対する意識が、時代の流れとともに変わってきたことにあります。
その背景には、これまでの葬儀にかかる費用が平均122万円(全国平均で200万円と掲載しているサイトもあります)を超えるという費用の問題に対して、次第に抵抗感を感じるようになったからではないでしょうか。
なぜ、突然の葬儀に100万円を超える費用が必要なのか?故人がそのようなお葬式を望んでいるのか?そして、これまで、お葬式にそのような費用をかけてきたが、本当にそんな費用が必要だったのか、という葬儀に対する疑問・・・
家族葬が選ばれるもう一つの理由とは?
家族葬が選ばれているもう一つの理由として、葬儀に参列する人数が減ってきていることも挙げられます。最近では、高齢化が進む半面、年齢が増すに従って、お付き合いのある友人や知人の人数が少なくなるとい実態があります。
また、高齢になると、友人や知人との交流も希薄になるため、少人数で行う家族葬を選ぶ方が増えていると言われています。
家族葬をおこなうメリットをいくつか挙げると・・・
家族葬のメリット.1
家族葬を選ぶメリットは、一つに、本当に関係の深い人の集まりに限定することで、真に心のこもった故人とのお別れができることです。
家族葬では、従来の大勢の人数で行う葬儀のように、遺族の方が参列者の対応に追われることもなく、家族での時間をゆっくり過ごすことができ、かけがえのない故人とのお別れの時間を大切にすることが可能になります。
家族葬のメリット.2
家族葬を選ぶ他のメリットは、通常の葬儀より安く葬儀を行うことができることです。葬儀にかかる費用は、参列者が増えるに従って、会葬品や返礼品、さらに接待にかかる費用が高額になっていきます。
これに対して、家族葬であれば、参列者が少ないため、当然、葬儀費用を抑えることが可能になります。
家族葬のデメリット
以下に挙げる家族葬のデメリットは、「家族葬を行う際に注意すべきこと」でもあります。
1)家族葬の場合、一般葬に比べると香典収入が少なくなる
家族葬の場合、一般葬に比べると弔問客や会葬客等の参列者の総数が少ないために、香典による収入が少ないことにもなりがちです。その結果、香典収入だけでは葬儀費用に不足が生じるため、持ち出し分が多くなることもあり得ます。
2)葬儀後に、自宅に来る弔問客への対応に追われることがある
家族葬では、葬儀にお呼びする人数に制限を設けるため、葬儀に呼ばれなかった方が、葬儀後、自宅に弔問に訪れるケースが出てきます。そのような場合、あわてて接客をしたり、香典の返礼品を手配するなど、弔問客への対応に追われる場合があります。
このような事態は、生前、故人の社会的地位が高かったりした場合に多く見られることですが、残った家族が故人の生前の地位や活躍ぶりをよく知らなかった場合に良く起きることとなります。
また、葬儀に声をかけなかった人が、「なぜ葬儀に呼んでくれなかったのか」などと苦情を訴えるケースも考えられます。この場合は、事態が急だったことや、
3)親族が家族葬に不満を持っていた場合の対応に困る
親族の中には家族葬に対する理解がなかったり、故人の場合、葬儀は一般葬で行うべきだったというように不満を漏らす親族が出てくるケースも考えられます。こんな時の対応はたいへん煩わしいものとなるため、そのような苦情の出そうな親族には葬儀を行う前に相談をしておくことが大事になります。
つまり、葬儀と云う親族の一大事に「蚊帳の外に置く」ような扱いをしないことがポイントとなります。
従来の葬儀はなぜこんなにも高いのでしょうか?
葬儀社のご紹介ネット「小さなお葬式」が、2015年に実施したアンケートでは、40代以上男女の約8割の方が葬儀費用は高いと感じており、「自分の葬儀は簡素にしたい」「葬儀よりも思い出作りにお金をかけたい」と考えている、という結果となっています。
しかし、このように多数の人が「小さい葬儀」を望んでいるにも関わらず、なぜ、平均価格が122万円(又は200万円)という高額な葬儀になるのでしょうか。
そこには、営利を追求する葬儀業界の実態があります!
葬儀にかかる費用は、葬儀社によって大きく異なるものです。
日本消費者協会によると、葬儀にかかる費用は全国平均で122万円。どうして、このように高額なのでしょうか?
営利を追求する葬儀業界の実態!
葬儀費用が高額な理由として、サービスの金額が「葬儀社の言い値」で決められているからです。葬儀とは相場というものがほとんど存在しない業界なのです。とくに、日本の仏式のお葬式は世界的に見ても最高に高額なようです。
なお、キリスト教系のお葬式では、総額で、家族葬が30万円~80万円、一日葬が20万~50万円、一般葬が35万円~100万円ということですから、日本の仏式よりも低額のようです。
お坊さん関係に要する費用
仏式を高額とする原因の最たるものが、お坊さん関係に要する費用です。戒名によって値段がずいぶん異なっていたり、お経にもグレードがあって、お坊さんが読むお経の種類によって値段が異なることがあります。
おそらく、お坊さんが戒名を考えるとき、数分で決められるのではないかと思いますが、その戒名によっては、数万円、30万円、50万円と高額になるとか…。
先日のテレビでは、故人の生前の行いから判断すると特別の戒名が必要だと言われ、戒名代だけで100万円を取られたと嘆いていた婦人がいました。
「追加料金」が発生する見積もり
葬儀社より提示される葬儀プランは、必要な物品が含まれていないことが多いです。その場合、葬儀を進める中で、ドライアイスやご遺体搬送などの項目で追加料金が発生します。葬儀の経験や知識の少ない方では何が必要か想定できないため、言われるがまま追加料金を支払うことになります。
少額のお葬式を実現した「小さなお葬式」
上記のように葬儀費用が必要以上に高額であることを問題視し、それを解決したのが、葬儀社の紹介サイトで有名な「小さなお葬式」です。
小さなお葬式の葬儀プランには「葬儀社の言い値」による価格や、不透明な「追加料金」は一切ありません。すべての葬儀プランには、葬儀に最低限必要なものを含み、不必要なものは徹底的に省かれています。従って、葬儀費用の価格と内容が明確ですから、予算として設定した料金を超えることはないので安心です。
これから、葬儀は誰もが必ず向き合わなければならないことですから、選択肢の一つとして、「小さなお葬式」のサービスを詳しく知っておくことをお勧めします。
小さなお葬式の「小さな家族葬」葬儀の流れ・緊急の場合の対応
■ 通夜・告別式有り 総額費用49.3万円(予め、無料の資料請求をすると488,000円、早割で443,000円になります)
※小さなお葬式の早割は、500円の申込で葬儀費が割引されるサービスです。 詳細は >> 早割とは?

小さなお葬式の「小さな家族葬」は、普通のお葬式通り通夜式と告別式を行いますが、参加人数をご家族を中心に限定して行うプランとなります。
家族葬とは、ご家族や身近な友人とのお別れを最優先にして、家族やごく親しい親戚や友人のみの参加で行うスタイルの葬儀です。
この家族葬は、身内と親戚だけ(ごく親しい友人を含む場合もある)で通夜式と告別式を行うため、一般葬のように多くの参列者に気を遣うこともなく、故人とのお別れに時間をさくことができ、参列者との親密な交流をはかることができるお葬式となります。
「小さなお葬式」の小さな家族葬の流れ
- 1)小さなお葬式へ連絡する
- お亡くなりになってから小さなお葬式へ電話で連絡してから、おおよそ1時間以内にはご遺体を引き取りに来ていただけます。
- 2)プラン確認・依頼
- 担当者とプランの確認し、納得すれば契約書にサインを行います。
- 3)ご遺体のご安置
- 病院で長時間の遺体安置はしてもらえないため、ご遺体の引き取りのため、「自宅」または「専用の安置所」まで搬送してもらいます。
- 安置場所が決まっていない場合、お迎えに伺った際に葬儀社の用意した安置所のご案内をし、即時決定で搬送してくれます。
- 4)納棺(24時間以上の安置後)
- ご逝去から24時間以降(ご逝去から24時間を経ないと火葬ができない法律がある)、ご家族か納棺師より「納棺の儀」を経て斎場での葬儀を行います。
- 5)通夜式
- 葬儀場(斎場)まで寝台車でご遺体の搬送を行い、通夜式を行います。
- 葬儀場の休憩室・宿泊室・霊安室等の利用はプランに含まれているため利用可能ですが、斎場によっては、休憩室・宿泊室・霊安室をご用意できない場合があるため注意して下さい。
- 6)告別式
- 一晩の間、故人様と一緒に過ごし、葬儀場(斎場)まで寝台車でご遺体を搬送し告別式を行います。ここでお花を棺に納めて故人と最後のお別れをします。
- 7)式中初七日
- 告別式後、日程を繰り上げて初七日法要を行います。
- 僧侶に読経をして頂き、喪主様から順に焼香を行います。
- 8)出棺
- 火葬の時間に合わせ、現地スタッフが寝台車で火葬場へ搬送します。
- 9)火葬
- 火葬場までご家族と同行または火葬場で待ち合せをし、火葬を行います。
- 火葬が終わったら収骨を行います。(火葬時間は約1時間程度です)
- 10)葬儀費の支払い
- 火葬が終わった後に、スタッフに現金で葬儀費用を支払うことになります。僧侶を招いている場合は、読経終了後にお布施を渡すことになります。
小さなお葬式の「小さな家族葬」では通夜式を行うため、料金は少し高くなっています。
しかし、小さな家族葬プランには、「搬送料金」「安置料金」「葬儀場利用料」「火葬料金」等の全てが含まれているため、他社の葬儀費と比べると約3分の1の低料金となり、利用者からも満足度の高いプランとして評価されています。
小さなお葬式では、緊急の場合にも対応できます。
病院でなくなった場合、長い時間、病院にご遺体を安置することはできませんので、ご自宅または所定の安置所まで搬送する必要があります。そんなとき、小さなお葬式に電話でお願いすると、病院(またはお亡くなりになられた場所)まで、寝台車ですぐにお迎えに来てくれることになっています。その時間は、電話をしてから最短30分、長くても1時間程度で到着することが可能です。
また、安置場所が決まっていない場合は、お迎えの場所に到着した際に案内があり、即時に決定して搬送してもらうことができます。
ただし、時期や地域によって、自宅安置か、預かり安置での対応となる場合があるとのことです。
「小さなお葬式」に資料請求すると、地域の葬儀社の案内資料も付いてくる!
「小さなお葬式」に資料請求をすると、申込み者の地元近郊における複数葬儀社の案内や料金見積もり等が付いてきますから、地域の葬儀社事情が良く分かりますし、予め料金等の検討をしておくことが可能になります。
詳しくはこちらにまとめてあります!
>>「小さなお葬式」で安心・安価の家族葬
【関連記事】
興味のある関連記事があれば、お読みください。
家族葬の概要について知っておきましょう
家族葬は、通夜と葬儀・告別式で行われます。
家族葬の流れは、通常の葬儀と変わりがなく、通夜の翌日に葬儀・告別式があります。
家族葬の場合のお通夜
一般葬の場合の通夜の開始時間は、午後6時前後です。
家族葬の場合の通夜も、一般的に、午後6時前後に開始されますので、通常の通夜と同様です。いずれも、仕事が終わってから参列者が駆けつけやすい時間帯を設定しています。
家族葬の場合の通夜時間は、40分程度です。これは、家族葬は会葬人数が少ないため、焼香にかかる時間が短く、通常の通夜よりも短くなります。家族葬の出席者が少人数の場合、30分程度で終わることもあります。
家族葬の場合の葬儀・告別式
一般葬の場合の葬儀・告別式の開始時間は、午前10時から11時です。
家族葬の場合の葬儀・告別式も、開始時間は通常の葬儀・告別式と同じです。
また、家族葬の葬儀・告別式に要する時間は、通常の葬儀・告別式より短く、40分から50分程度となります。会葬人数が少ない家族葬では、焼香にかかる時間が短くなるためです。
ただし、家族葬の内容によっては、多少時間が長くなる場合もあります。
家族葬を行う際に気をつけたいこと
家族葬はメリットも多いのですが、実際に行う際に気をつけておきたいこともありますので、知っておきましょう。
訃報を知らせるべき人
家族葬は関係のごく身近な方に限って行う葬儀だということで、別居や遠方に住んでいる故人の兄弟姉妹に声もかけずに葬儀を行うと、後で問題になるケースがあります。このような縁者が葬儀に参列するかどうかは先方にお任せするとしても、必ず葬儀を家族葬で行うことを伝えておきましょう。
また、家族葬だといっても、故人が非常に親しくしていた方には、やはり家族葬で行う旨を伝えて、先方の希望があれば、参列をお願いするようにしましょう。
参列者の人数
家族葬に人数の決まりはありませんが、葬儀社で凡その人数指定をしている場合があります。また、参列者が多くなりそうであれば、最初から一般葬を選ぶほうが良い場合もあります。あまりに人数を制限しすぎて、葬儀に参列できなかったことで悔やまれる方が多くなると、かえって煩わしいことになります。
葬儀後にすること
急な葬儀で亡くなったことを知らせる余裕もなく家族葬を行った場合は、葬儀後に必ず、近しい方には事情を書いた挨拶状を出して理解を得る必要があります。家族でなくても、家族同様の思いでお付き合いをしている方がいるかもしれません。また、葬儀に後数日たってから弔問に訪れる方もいます。急な来客にも対応できるように、自宅には、予め会葬返礼品を用意しておくことをおすすめします。
家族葬には、どれだけの人を呼ぶことができますか?
家族葬の参列者は、ご親族やご友人に限定します。
家族葬は、葬儀にお呼びする方を親しい方々に限定し、家族を中心とした少人数の参加者でゆっくりとお別れができる葬儀です。ただし、「家族葬」とはいっても、家族だけで行うということではなく、親族や友人もお呼びできます。
ご近所の方や、仕事関係の方はお呼びしません。
また、基本的に、近所の方や仕事関係の方はお呼びしないことにします。もちろん、非常に親しいお付き合いをしている近所の方や仕事関係の方をお呼びしてはいけないということではありません。
家族葬にお呼びする大体の人数は?
家族葬にお呼びする人数は10人~20人規模の割合が多いようですが、葬儀費や葬儀プランとの関係もありますので、葬儀社の担当者と相談をしてください。
お呼びするか迷ったときはどうする?
なお、親族の誰をお呼びするか迷ったときは、お呼びした方が良い場合が多いですね。一番困るのは、葬儀に呼ばなかった人から、「どうして呼んでくれなかったのか」と言われることで、このようなことが人間関係のトラブルとならないよにしたいものです。
家族葬と密葬の違いとは?
家族葬も密葬も、葬儀にお呼びする方を親族やごく親しい友人に限定した葬儀となりますが、次の点が異なります。それは、家族葬はお通夜も告別式も行いますが、密葬は、家族や親族、近しい友人だけで葬儀(密葬)を終えた後、日を改めて一般の方をお呼びして本葬を行います。そのため、密葬は、有名人や著名人、会社の経営者などの葬儀を行う際に、参列される方が多いときに行われることがい多くなります。
参考 >> 小さなお葬式のクレームは?
家族葬を行う際、参列者以外の方に配慮したいことは?
近隣の方への配慮について
家族葬を行う場合であっても、自宅で葬儀を行う場合は、近隣の方が参列に訪れる場合があります。これは地方になればなるほど近隣のお付き合いが濃い関係にありますので、このケースも多くなります。このため、近隣者には、事前に訃報の中で「家族葬のため参列はお断り致します」とのお知らせしておく必要があります。
また、葬儀後に参列をご遠慮した方々には、家族葬が故人の遺志であったことや家族の意向による「家族葬」で行った旨や、非礼に対するお詫びの言葉を挨拶文に書き添えておきましょう。
葬儀後の配慮について
葬儀を家族葬で行なった場合でも、葬儀後に自宅にお参りにきてくださることがあります。焼香や香典を辞退する場合は、丁寧な対応ができるように配慮すべきですが、かたくなに拒否することも控えるべきです。むしろ、香典は受け取り、四十九日法要を終えてから、挨拶状と一緒に、お香典に見合う返礼品を送ることで感謝の気持ちを伝えるべきです。
家族葬に参列する場合の服装や香典やマナーについて
家族葬は近しい人たちの集まりだからといっても、家族葬も厳粛な葬儀ですから、家族葬に参列する際の服装は、一般葬と同じ喪服で参列すべきです。
お香典は、辞退する旨のお知らせがなければ、一般的な葬儀と同様に用意しておきましょう。むしろ、辞退のお知らせがあっても、念のために準備をしておき、カバンの中には入れておく配慮があっても良いかもしれません。