<このページでお伝えしたいこと>
お通夜や告別式では、お香典をいただいた方に対するお礼として「お香典返し」をするのが一般的となっています。
全国の優良な葬儀屋さんを格安の定額プランで紹介するサービス会社「小さなお葬式」。
この小さなお葬式ではサービスの一環として、お香典返しのサポートも行なっています。
サービスとはいっても、もちろん有料ですから、「小さなお葬式」のお香典返しについて、内容や値段、手続きのことなどについてまとめました。
様変わりしている「香典返し」について、基本的なこと

当日返し(即返し)、後日返し、会葬御礼の区別について
従来の香典返し
従来、香典返しは、葬儀が終わった後、葬儀を無事に終えたご報告も兼ねて四十九日の法要後にお送りするのが一般的でした。しかし、葬儀後に香典返しをするのは、香典帳の整理やお送りする品の選定、発送手続きなどの負担がとても大きいものとなります。
最近の香典返し「当日返し」
そこで、最近では、通夜・告別式の場で、感謝の気持ちを込めてお香典返しをお渡しする「当日返し」が行われるようになっています。
なお、「当日返し」は、お香典の金額を確認することなく、お香典をいただいた方全員に同じ品をお渡しするという趣旨で行うものです。
この「当日返し」は、葬儀の当日、感謝の品々を会葬者に直接お渡しするため、葬儀後の負担がずいぶん軽減されるというメリットがあります。
それでは、香典返しにかける費用をどのように決めるかというと、まず、いただいたお香典の「半返し」または「三分の一返し」を目安の金額とします。
そして、各人から1万円のお香典をいただいたと仮定し、お香典をいただいた方全員に、3000円~5000円程度のお品を選んで同じ品をお渡しすることになります。

葬儀後に行う「後日返し」
上記の「当日返し」では、各人から1万円のお香典をいただいたと仮定して香典返しを行いましたが、実際は、1万円以上のお香典をお包みになった方もいるでしょう。
そのため、1万円以上のお香典の方については、従来通り後日に香典返しをする「後日返し」を行います。
その際、葬儀の当日、既に当日返しとして1万円分に対するお礼をしていますので、後日返しでは、いただいたお香典の金額から1万円分を差し引いた金額の3割~5割相当のお品をお送りすることになります。
会葬御礼について
なお、お香典返しと混同されがちなものに、会葬御礼があります。
会葬御礼は、会葬返礼品ともいいます。
この会葬御礼は、お香典返しとは異なり、お通夜や告別式に参列してくださった方全員に、参列のお礼をする主旨で返礼品をお渡しします。
香典返しは、いつ渡せばよいのでしょうか?

お香典は受付で受け取りますが、香典返しはいつすればよいのでしょうか?
その答えは、宗教によって異なっています。
香典返しの時期は、喪が明けた後が基本となっています
香典返しは、通常、喪明け後に行います。
喪明けがいつなのかは、宗教によって異なりますので、下記をご参照してください。
香典返しを贈る時期:仏教の場合

下記に、主な宗教の喪明けについて記載してあります。
仏教の場合は、四十九日法要後、
神道の場合は、神棚封じの封印を解く時を喪明けとします。命日を1日目として50日後となります。
キリスト教の場合は、命日から一ヶ月後に行われる召天記念日礼拝や追悼ミサをもって喪明けとしているようです。ただし、する考え方があるものの、教理によって定められているものではありません。
「小さなお葬式」の香典返しサービスの内容
「小さなお葬式」で用意されている香典返し用の物品は、タオルセットや銘茶詰め合わせのほかに、カタログギフトも揃っています。
カタログギフトは、3,000円〜50,000円の10段階に設けられた金額から希望の物品を選ぶことができます。このため、いただいたお香典の金額に応じて選択することが可能です。
なお、カタログギフトから自由に選ぶことができ、選ぶ楽しみがあることや、不要なものをいただくことがないため、大変人気となっています。
それに、このサービスは、自宅から簡単に手配できるため、ご家族の負担がずいぶん軽減されることからも、カタログギフトを選ばれるケースが増えているということです。
<小さなお葬式で用意してある香典返しの内容>

小さなお葬式のお香典返しサービスは、インターネットのほか、メールやFAXで申し込むこともできます。分からない点があれば電話での相談・問い合わせにも対応しています。
※小さなお葬式に資料請求をしてみましょう>>【小さなお葬式】に資料請求する
小さなお葬式のお香典返しサービスは、送料が全国どこでも無料です
「小さなお葬式」のお香典返しサービスは、全国どこでも送料無料でお届けすることができます。
なお、他の通販サイトでは、送料が必要だったり、お届け先によって送料が異なっていたりするので、全国どこでも一律に送料無料という点は、大きなメリットになります。
小さなお葬式のお香典返しサービスは、外熨斗(そとのし)や挨拶状も無料です

百貨店などにお香典返しをお願いした場合、正しい熨斗(のし)や掛け紙を選んだり、挨拶状を別途用意して先方に送付しなければなりません。
「小さなお葬式」のお香典返しサービスでは、挨拶状と外熨斗が無料でついてきます。
それに、挨拶状は予め例文が用意されており、故人の名前や日付・喪主の氏名を変更するだけで作成が可能となります。
< 小さなお葬式が用意している挨拶状と外熨斗(そとのし)のサンプル例 >

<注意!>小さなお葬式の場合、香典の当日返しには対応していません
「小さなお葬式」のお香典返しは、葬儀後のお香典返し(後日返し)のために設けられたサービスです。当日返し(即日返し)には対応していません。この点は、注意をしましょう。
このため、当日返し(即日返し)に対応してないのは不便ではないですか、という方がいるかもしれません。
しかし、通夜や告別式の参列者が少人数の場合、四十九日を待って、いただいたお香典の金額に応じてお返しをするのが丁寧で心がこもっているとも言えます。
それに、「小さなお葬式」のお香典返しサービスは、全国どこでも送料無料でお届けすることができるので、お返しをする一人一人を訪問する手間を省くこともできます。もちろん、お届けをする相手が近隣であれば、訪問をした上で直接お礼を述べることもできます。
小さなお葬式の香典返しサービスを申し込む方法
ここでは、「小さなお葬式」のお香典返しサービスの申込み方法について説明します。
1、品物を選ぶ
まず、商品ラインアップ一覧から送りたい品ものを選びます。
商品ラインアップの掲載されているカタログは、「カタログを見る」ボタンを押すことで内容を確認することができますので、いただいた金額やお返しをする相手の好みに応じた内容を選ぶことも可能です。
2、依頼主の情報入力
次に、依頼主に関する情報を入力します。
名前・住所・電話番号・メールアドレスのみの入力です。
依頼主と差出人が異なる場合は、「差出人名義が依頼者様と異なる」というチェックボックスにチェックを入れます。
差出人の情報をあらためて入力し、連名を希望する場合にはその方の氏名も同様に入力します。
3、品物のお届け先指定
はじめに選んでおいた品物の一覧が出ます。
それぞれの品物の送り先を一つずつ入力していきます。
お香典をくださった方のお名前とご住所を入力しましょう。その際、「お届け先を追加する」ボタンを押し、表示される項目にしたがって入力します。
4、決済方法・お届け日の選択
決済方法とお届け日を選びます。
決済方法は、クレジットカード払いと銀行振込を選ぶことができます。
使用可能なクレジットカード:VISA・マスター・JCB・アメックス・ダイナースクラブ
振込先銀行:三井住友銀行のみ
銀行振込をお選びになった場合は、指定期日までに入金するよう注意しましょう。
指定期日を過ぎると、注文がキャンセルになってしまう場合があります。
お届け日は、入金確認日から7日目(土日祝除く)以降であれば指定ができます。
5、商品発送
香典返しの品物は、入金確認後5~6日(土日祝除く)で発送されます。
入金確認後には、メールが送られてきます。
入金したにもかかわらず確認メールが届かない場合には、下記へ問い合わせましょう。
- 通話無料 0120-697-900
- 受付時間 9:00~20:00
12/31~1/2を除いて、土日祝日も営業しています。
メールやファックス、郵送で申し込む場合
メールで申し込む場合は、「小さなお葬式」のお香典返しサイトから専用の申込書をダウンロードし、必要事項を記入します。
記入後、申込書をメールに添付して下記へ送信します。
メール送信先 kouden@osohshiki.jp
FAXや郵送で申し込む場合は、同様にサイトから申込書を印刷します。
記入後、申込書をFAXもしくは郵便で下記へ送ります。
FAX送信先 06-6131-5290
郵送先 〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1-6-3
株式会社ユニクエスト
小さなお葬式カスタマーセンター
小さなお葬式の香典返しサービスを活用すると、負担を減らすことができます
お葬式は金銭的にも時間的にも、大きな負担がかかるものです。
「小さなお葬式」の香典サービスを使うことで、香典返しを少しでも楽に済ませることができます。
「小さなお葬式」では、お葬式を費用相場の半額以下で行えますし、専門スタッフが24時間365日無料で相談に乗ってくれます。
「小さなお葬式」をもっと詳しく知りたい方には、資料請求をおすすめします。
現在、小さなお葬に資料請求すれば、小冊子「喪主が必ず読む本」を無料でプレゼントしてもらえます。この小冊子には、喪主になるべき方がぜひ知っておきたい、お葬式の基本的なことが分かりやすく書かれています。

資料請求はこちらからできます>>【小さなお葬式】に資料請求する
※資料請求の申込み後、2~3日で届きます。
また、資料請求をしても勧誘めいたお電話等は一切ありませんから安心です。